国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
安藤昌也(メディア社会文化専攻) | |
1.事業実施の目的 【g.海外教育研究機関活用事業】 | |
長期的な製品の使用性(Long Term Usability)に関する定義についての議論とその評価手法の先行研究事例の調査・収集 | |
2.実施場所 | |
University of WASHINGTON College of Engineering Department of Technical Communication (UWTC) | |
3.実施期日 | |
平成18年2月15日(水) ~ 平成18年2月28日(火) | |
4.事業の概要 | |
□ ワシントン大学工学部テクニカルコミュニケーション学科の概要 今回の訪問先は、ワシントン大学工学部テクニカルコミュニケーション学科(通称UWTC)である。テクニカルコミュニケーションとは一般に製品の機能や使用方法、またはサービスの内容などをわかりやすく 的確に表現する技術をさす。UWTCは特に、マルチメディア表現、ウェブ、ソフトウェアインターフェースデザインとユーザビリティ評価等を中心に、テクニカルコミュニケーション設計にかかわるビジュアル表現、分析技法、言語的スキルをカリキュラムに取り込んでいる。工学部の学科としては規模が小さく、学部生は80名程度、大学院生は60名程度である。 工学部の中にテクニカルコミュニケーション学科を設置している大学は、全米でもきわめて少ない。その中で特にUWTCは、ユーザビリティ工学分野において先進的な研究を行っている。 □ Judy Ramey教授による直接の研究指導 □ 既往研究の調査・収集 □ UWTC学生とのLong Term Usabilityについてのアンケートおよび議論 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
□ 関連研究の収集 最大の成果は、53編の関連論文である。特に消費者行動論やマーケティングの分野の論文が今後の研究の方向性を検討するヒントとなった。消費者行動論では、これまで消費前の消費者の行動に注目して研究が行われてきた。しかし最近では、購入後から廃棄にいたるまでの行動についてモデル化を試みる研究が増えている(消費経験主義という)。これらの研究は、消費後の満足度やニーズの充足度を質問紙によって把握し、そこから主要因を抽出した上で仮説モデルを作り、共分散構造分析を使って検証を行う方法が中心的であった。これらの分析手法は、今後の博士論文の骨子として活用できる可能性が高い。 また、満足度に関する研究においても重要な示唆を得た。たとえば、病院の患者満足度について研究する分野が成立しており、治療に対する満足度のモデルの検討を行っている。ここでは、満足度を事前の期待値に対する充足度として捉える方法(期待値モデル)を、批判的に検討しており別の測定方法でのモデル化が試みられている。期待値モデルを批判的に検証する視点は、ユーザ満足度の指標を検討する際に参考になる。 □ 長期的な使用による、製品評価の変化があることの普遍性 □ 日米のテクニカルコミュニケーションの意味合い |
|
6.本事業について | |
海外研究機関での訪問研究の機会を与えていただき、大変感謝しております。 一部運用上の問題ですが、別のプログラムである海外フィールドワーク事業との違いが明確ではない点が気になりました。私の目的は教授らから直接指導を得るものです。指導のために必要な文献の購入を指示されたのですが、日本でも購入できるという理由で、現地でその文献に基づいた指導・ディスカッションできませんでした。この点は、運用上の改善の余地があると思います。 |
|
![]() |