研究科選定国際会議等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
HAYEK MATTHIAS(国際日本研究専攻) | ||||
|
||||
1.事業実施の目的 【f.研究科選定国際会議等派遣事業】 | ||||
「ブックロードと文化交流―日本漢学の源流―」国際学術シンポジウム(報告) | ||||
2.実施場所 | ||||
杭州(中国) | ||||
3.実施期日 | ||||
平成18年9月15日(金) ~ 平成18年9月19日(火) | ||||
4.事業の概要 | ||||
本事業、題して「ブックロードと文化交流―日本漢学の源流―」国際学術シンポジウムは、平成18年9月15から19日まで杭州(中国)で、二松学舎大学と浙江工商大学日本文化研究所により開催された。その概要は以下の通りになります。 文化交流は、人とものを媒介として行われますが、ものの中で、書物が多大な役割を果たしたことは、すでに先学の指摘するとおりです。このことは、同じ漢字文化圏にある中・日・韓の場合一層著しいもので、漢文で書かれた書物が、共通言語として広汎に流布し、影響しあったのでした。中国からの絶対的、かつ莫大な影響に比較すれば、日・韓よりの逆の影響は、微々たるもののように見えますが、なお看過できないものがあると思われます。浙江工商大学日本文化研究所は、浙江大学時代以来一貫してこうした書物の役割に 注目して精力的な研究活動を行い、多大な業績を収めてまいりました。一方、漢学塾としてスタートした二松学舎大学は、日本漢文学の教育と研究に長い伝統と 優れた実績をもち、2004年には「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」というプログラムで日本文部科学省の21世紀COEプログラムに採択されました。 また二松学舎大学と浙江工商大学の両大学は、2005年に学術交流協定を結んでおります。 このシンポジウムのメインテーマの他、おおむね五つのサブテーマが採用されました。 初日の午前中の総合的な貴重講演を経て、二日に渡った八つの分科会に分けられ、本事業が実施された。具体的に、古代分科会1と2、中世分科会、近世分科会1と2、近代分科会1と2、そして総合分科会が設けられ、歴史的な区分が採用されました。その中、私の報告は近世分科会に配当され、主にこの分科会に参加した。そのプログラムは以下の通り。 「分科会近世2」 二日に渡って私を含んで9人の発表者は近世期を中心に医療、旅や観光、占い、書籍の回帰、庭園、そして詩文学といった多様多彩な側面を通して、書籍を媒体にした日中韓の文化交流史の一考察を描き出しました。 | ||||
5.学会発表について | ||||
本シンポジウムに際して私は、「江戸時代における術数書・卜占書の流布と馬場信武」について報告させていただいた。その要旨が以下の通りである。 |
||||
5.本事業の実施によって得られた成果 | ||||
|
私は「ブックロードと文化交流―日本漢籍学の源流」国際学術シンポジウムに参加して大きく分けて三つの成果を得たと思います。 |
|||
6.本事業について | ||||
文化科学研究科海外学生派遣関連事業に参加して、このような国際的ないし学際的な場で研究活動を行うチャンスが与えられたことを非常にありがたいと思いました。今後ともこのような二度とない交流の機会を作ってくださる事業が、総合研究大学院大学の学生の研究に高い利益をもたらすだろうと思います。 |
||||
![]() |