国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
大内 英範(日本文学研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】 | |
源氏物語古写本の調査 | |
2.実施場所 | |
彦根城博物館 | |
3.実施期日 | |
平成18年3月11日(土) | |
4.事業の概要 | |
現存するもっとも古い源氏物語の写本は、鎌倉時代はじめの書写とされている。室町期書写の大島本にばかり目がゆき、鎌倉時代の書写本は、あまり顧みられることがなかったといえる。鎌倉時代の写本の悉皆調査は、いまだなされていない。これは早急に行われるべきことである。 その一環として、彦根城博物館にて、同館蔵の源氏物語古写本(明石巻・鎌倉時代書写)を閲覧し、その料紙、装丁、継ぎ目の様子などの書誌的事項を調査し、加えて書き入れの情況や本文の特徴を調査した。 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
十一世紀はじめに成立したとされる源氏物語は、そのオリジナルはおろか、平安時代の書写本も現存していない。現在我々が読んでいる源氏物語は、十五世紀に書写された、大島本(飛鳥井雅康筆本)を主底本としている。大島本を校訂してできた本文を使用しながら、年間百本を超える源氏物語関連の論文が蓄積されてきた。古典作品を読む場合、まず行われるべきは、本文批判であるが、池田亀鑑の源氏物語大成によって、その段階は終了しており、源氏物語の最善本は大島本だという池田の成果に沿って、この半世紀のあいだ、源氏物語研究は進められてきたのである。 |
|
6.本字業について | |
本事業の複写費を利用すると、その複写物は基盤機関の所有となるということだった。手元に資料が欲しかったので、私費で複写をした。今後ご検討いただければと思う。 |
|
![]() |