研究科選定国際会議等派遣事業 研究成果レポート





李 偉(国際日本文化専攻)
 
1.事業実施の目的 【f.研究科選定国際会議 ・ h.海外フィールドワーク】
  f.国際学術シンポジウム「ブックロードと文化交流」にて研究報告
h.明清時代の西湖を中心とした中国景観に関連する史料調査
2.実施場所
  f.浙江工商大学下沙校区(中国 浙江省杭州市)
h.中国・上海図書館
3.実施期日
  平成18年9月15日(金) ~ 平成18年10月3日(火)
4.事業の概要
 

 国際学術シンポジウム「ブックロードと文化交流」は2006年9月15日―19日の間、中国の杭州市にて開催されました。
 文化交流は、人とものを媒介として行われますが、ものの中で、書物が多大な役割を果たしたことは、すでに先学の指摘するとおりです。このことは、同じ漢字文化圏にある中・日・韓の場合が一層著しいもので、漢文で書かれた書物が、共通言語として広汎に流布し、影響しあったのでした。中国からの絶対的、かつ莫大な影響に比較すれば、日・韓よりの逆の影響は、微々たるもののように見えますが、なお看過できないものがあると思われます。浙江工商大学日本文化研究所は、浙江大学時代以来一貫してこうした書物の役割に 注目して精力的な研究活動を行い、多大な業績を収めてまいりました。一方、漢学塾としてスタートした二松学舎大学は、日本漢文学の教育と研究に長い伝統と 優れた実績をもち、2004年には「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」というプログラムで日本文部科学省の21世紀COEプログラムに採択されました。 また二松学舎大学と浙江工商大学の両大学は、2005年に学術交流協定を結んでおります。このような経緯で、上記の国際学術シンポジウムが企画され、開催されました。
メインテーマ:
ブックロードと文化交流-日本漢文学の源流
サブテーマ :
①漢籍及びその海外における流布と影響
②和書及びその海外における流布と影響
③逸存書の研究
④日本漢文に関する研究
⑤その他

 16日の午前中には開幕式がありました。基調講演には二人の先生からの講演があり、佐藤進先生は「コロタイプロードの開拓者小林忠治郎」というテーマで、王勇先生は「『延暦僧録』にみられる唐代の中日文化交流」というテーマで講演をしました。両先生とも古くから続いていた中日交流に着目し、書籍と印刷術を媒体とした人的交流、知識と文化の伝達過程を中心に研究成果を発表しました。16日の午後と17日午前の分科会では43人の発表者が研究成果を発表しました。古代、総合、中世、近世、近現代という五つの時代区分に分けて行いましたが、私はその中の近世分科会に参加しました。
  近世分科会では10つの投稿があって、9人が発表された。テーマはそれぞれ以下のようになります。
1.曲直瀬養安院家と朝鮮本医書
2.比較の観点から見た「名勝図会」
3.江戸時代における中国術数・卜占書の流布と馬場信武
4.『遊仙窟』中国回帰考
5.『文心彫龍』と『文賦』の韓国伝来についての考察
6.持渡書は中日書籍史における意義
7.大名庭園のなかの「西湖」-江戸時代における漢籍受容の一考察
8.中日平民の文化交流研究―寧波商船万勝号船員の日本における飲食生活を中心に
9.中国、朝鮮、日本の詠史楽府
10.日本開国と中国人―羅森と彼の『日本日記』

本分学会では細かい版本の話もあれば、名所や書籍による中日の交流の話もありました。中国と日本両国の交流だけではなく、韓国、ベトナムなど漢籍や漢文の流布に伴う人物の往来、文化の往還などが論じられました。近世になって、中国からの一方的な文化輸出ではなく、周辺地域へ多大な影響を与えてきた中国文化は、たえず異文化の養分を吸収しながら自らを充実させ、文明の精華を海外に輸出しながら生存空間を広げていきました。
交流と比較の視点から中国、日本、朝鮮などにおける書籍にめぐる受容と相互影響により、文化的に融合する傾向が見られます。それと同時に、各国は自国の風土に合わせ、新しい読み方や、解釈のしかたを生み、生活に密着する形でそれらが定着していきました。つまり同じ研究対象、同じ書籍であっても、読み方の違いから文化の違いを読み取ることができるのです。自国の文化を理解するのに、大事な参照になると考えられます。
  近代以来、西洋文明中心論のメリットもデメリットも十分に経験してきたアジア諸国にとって、今こそ昔に隆盛をきわめた東アジアモデルの文化交流に、輝かしい伝統の栄光を再確認し、グローバル化になっている現在、自分の文化的土台をしっかりと築いていこうとする時期に入ろうとしています。

シンポジウムが終わって、上海図書館で3日間資料調査を行いました。明清時代の中国は江戸幕府へ多くの書籍を輸出していました。中国の景観に関する書籍や資料もたくさんこの中に含まれ、これらを読解することによって、書籍の輸入が文化交流の主要たるルートであった江戸時代において、中国の文化が日本の庭園観や景観の鑑賞法などに与えた影響を理解することができます。したがって、今回のフィールド調査では、博士論文で取り扱う西湖景観に関する考察をさらに深めるために、西湖景観に関連する史料の多くを保管する上海図書館にて、資料の確認作業や読解作業をしました。
  西湖に関する174条の古籍を分類し、書目を作った。以下の八つに分類できると考えている。
1.西湖の歴史
2.西湖に関する人物志、高僧志、名賢考略
3.西湖志、遊覧志類
4.西湖に関する詩、賦
5.西湖に関する雑文、談話
6.臥遊図題跋 名勝図 
7.水利関係
8.西湖博覧会の報告書
中に、博論に使おうとしている3番の西湖志、4番の詩、賦類、6番の名勝図類を中心に調査し、博論で使う史料の原文確認の作業をしました。
その他、中国の園林と風景の関連書籍と論文をランダム的に閲覧しました。特に庭園の立意、創作、表現と文化的象徴に関する著作と論文を中心に資料を読みました。
  上海でフィールド調査のほか、9月24日―10月2日まで青島市立図書館でも自主的に資料調査をし、現地での庭園調査もあわせて行いました。また購入した資料を日本に郵送し、後に整理する予定です。

5.学会発表について
   発表のテーマは大名庭園のなかの「西湖」-江戸時代における漢籍受容の一考察です。
本物の西湖が発表会場から眺めることもできます。そこで日本庭園における西湖の話をするのが面白い体験でした。パワーポイントを使いながら研究成果を発表していきました。発表の要旨は以下のようになります。

 これまで、江戸時代の漢籍の受容に関する研究は多くなされてきました。しかし、漢籍をめぐる大名や知識人らの解読やそれが及ぼす影響などに関しては、いまだに多くの点が明らかにされていません。このような既存研究を鑑み、本発表では、日本の伝統文化の一つ―日本庭園における中国の西湖景観の受容をケーススタディーとし、漢籍の受容が江戸時代の造園に及ぼした影響を分析することにより、漢籍と中国の景観文化の受容との関連性を考察しました。

 本発表ではまず、西湖景観の成立経緯と西湖関連の漢籍をもとに、中国では西湖景観がどのように認識されていたのかを明らかにしました。なぜなら、西湖を含んだ中国景観が書かれた書籍は日本に輸出されるようになり、特に漢詩文に表現された中国の風景観や景観評価の基準などは日本の庭園に大きな影響を与えたからです。次に、それがどのように受容されていたのかを明らかにするために、江戸時代の庭園における西湖の具体的表現について考察しました。江戸時代の代表的な大名庭園の中における西湖景観の受容と歴史的形成を辿ることによって、日本庭園における西湖のイメージの変遷を検証しました。

 未体験の中国風景を漢詩文から連想して、その風景に見立てられる場所を名所に仕立てあげ、それが大名庭園に具現されていきました。具現化されていく経緯を明らかにするために、将軍と大名家の記録や日記を手がかりに、中国景観についての記述を分析することによって、漢詩文をめぐる解読ないし誤読を明らかにしながら、江戸時代の知識階層および造園関係者がどのように中国の景観文化を理解していたのかを考察しました。また、日本の園遊記や紀行文などの類における中国の景観、特に西湖景観をめぐる評価を分析することによって、日本の庭園景観の評価基準に与えた影響を明らかにしました。

 以上のような西湖景観の受容プロセスを考察することにより、日本庭園の景観構成の中において中国景観がどのように表現され、日本の風土に適応するように工夫されたのかを検証しました。さらに、以上の作業を通して、中国の風景観が日本庭園に及ぼした影響の実態を漢籍の受容の面から解明して行きました。 

  発表のあと、質問がありました。日本へ西湖関連の書籍を輸入して、知識人にとっては精神的に与えた影響、そして庭園の具体的造形にはどんな変化をもたらしたのかという質問でした。西湖に関する書籍の輸入は17世紀に盛んに入っていたが、西湖イメージの形成はそれよりかなり前の鎌倉室町時代に形成されたと考えられます。ただ江戸時代になって、時代の風潮にあわせて実物を庭園に実現させるに至りました。文章で証明したいのは実物の見ていない状況下で、中国の景観を模倣するとき、言葉で形成されたイメージを共通認識になって、それを庭園で具現されていったことです。そのため、名前は中国の景観であっても、実際は日本特有の表現しかたを採っています。景観の受容のしかたも同時に、文化受容のしかたを反映していると考えられます。

6.本事業の実施によって得られた成果
  今回イニシアティブ事業のおかげで、国際シンポジウム「ブックロードと文化交流」に参加し、『大名庭園のなかの「西湖」-江戸時代における漢籍受容の一考察』というテーマで研究発表をしました。シンポジウムは西湖が位置している杭州に開催され、西湖に関するテーマを発表することで楽しみが一層高いものでした。

  博士論文は、漢文と漢詩で書かれた史料を詳細に検討することにより、江戸初期の庭園景観、ないし江戸時代に名勝評価の基準を、時代の動きと中国との文化的交流の面から解明することが目的であります。その中において、漢籍に関する知識、中日両国の漢籍を巡る交流および解読のプロセスへの理解は特に大事な部分です。今回のシンポジウムの主旨からもわかるように、同じ漢字文化圏にある中・日・韓の場合、漢文で書かれた書物が、共通言語として広汎に流布し、影響しあっていました。ブックを通して形成された交流ロードを理解することにより、中国はアジア諸国ないしヨーロッパ諸国との文化交流を理解することが可能になります。

  シンポジウムを通していくつか勉強になったところがあります。まず、書籍に関する研究は、今までの版本や出版のルートだけではなく、書籍の持つ文化的機能および生活や、社会の各方面への浸透に関しての分析方法です。それらにより書籍が発揮した歴史的作用を全面的に再確認されました。書物の選択と消化の過程は、異文化に対する吸収姿勢および自国文化の自覚と主張過程にもなると考えられます。この意味において、書籍に関する研究は国の間の交流史だけではなく、自国の文化への認識にとっても重要な手段であると言えます。

 そして、私にとって今までずっと曖昧だった書物の交流史、つまり流通のルートなどの知識に関しても勉強になりました。また、最新の漢字分析の技術を使って出来た研究成果の発表もありました。このように、最先端の技術を利用し、漢字や漢文研究の新しい領域で展開されていったことを本シンポジウムで確認できました。

 また会場内外では、世界各国の学者と交流をしました。世界各国の漢文学や日本学に関する研究情報を聞くことができました。研究発表のあと、多くの先生方から関連する著作や論文の情報を教えてもらい、今後の論文に大いに役に立つと思います。

  今回のシンポジウムで発表した内容をベースに、論文を作成して提出する予定です。来年中に、本シンポジウムの諸発表を元に、中国語版の論文集が中国で出版される計画です。

  上海図書館での考察は主に博士論文で使おうとしている史料の確認作業をしました。また西湖を中心に中国景観に関する文献の調査もおこないました。中国での最新の研究状況を把握することにより、自分の今後の研究方向に有益な示唆を得ました。

7.本事業について
   イニシアティブ事業を申請して、研究成果発表等の国際会議とフィールドワークができたことに対して、心から感謝しております。今回の事業を通して、国際会議での発表経験を積み、各国の学者との交流ができました。最先端の研究方法と研究成果を聞くことができ、自分の博士論文に役に立てようと考えています。

 
 戻る