国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
七田麻美子(日本文学研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】 | |
同一文庫内での古典中国作品と日本漢文作品の取り扱いの調査 | |
2.実施場所 | |
熊本大学附属図書館 | |
3.実施期日 | |
平成18年3月5日(日) から 平成18年3月7日(火) | |
4.事業の概要 | |
今回は熊本大学図書館所蔵の永青文庫寄託、北村文庫の調査を行った。 永青文庫は旧細川家所蔵の和書漢籍を現在に伝える文庫である。細川家はその祖先に古今伝授をうけるものがいるなど、戦国時代の動乱のおりにも学問の家として名を上げた一族であり、その蔵書は当然和歌関係のものなどに特筆すべきものが多い。ただし、自身の興味はそうした和書の方にはなく、その中にある漢籍、和刻本漢籍の調査を行うのが目的であった。 今回の調査では『和漢朗詠集』と『唐詩選』の調査を行い、その双方に共通の本文を比較検討するとを第一の目的とし、さらに『和漢朗詠集集注』と『和漢朗詠集』の訓点等を比較検討するということも視野に入れていた。 結果からいくと、その調査時間の大半は『和漢朗詠集集注』に費やすこととなった。『和漢朗詠集』の注釈は江注をはじめとして、平安後期には既にその需要があり、その後も多くの注釈が作られている。その内容の検討は『和漢朗詠集』の享受史としての意義のみならず、多くの日本文学の典拠として屹立する『和漢朗詠集』が、いかなる時代に、如何なる影響を与えていたのかを探る上でも大変重要なものである。こうした中、細川家伝来の「集注」の中に、奥書に中世末の年号を持つものに出会えたことは僥倖であった。 中世末期の細川家が、戦乱の世においていかなる存在であったかは、ここでいちいちあげつらう必要も無い自明のことであり、それと同時にそうした混乱の中心にあって、和歌をはじめとした芸術の家としての存在であったこともいまさら云うまでも無いだろう。中世から近世の初めに掛けての細川家の学問の研究は近年においても盛んに研究がなされている。しかし、今回の「集注」に関しては詳しい報告はなされていない。中世末の混乱期、和歌の家おける『和漢朗詠集』への取り組みを知る格好の資料との出会いを果たし、その内容を検討する機会が得られたことが、今回の最大の成果となった。 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
中世末の細川家における『和漢朗詠集』への取り組みを知る上で、この『集注』の存在は大きいだろう。今回は時間の制約もあり、全体的本文の検討、内容の検討などは行えなかった。そもそも、この本がそのような意義のものであるということ自体、目録の段階では知りえなかった。また、実際に手に取り、奥書は確認したものの、奥書の真贋(などというものが細川家伝来書にあるかどうかも含めて)を調査する必要もあり、この本の調査は緒についたところである。 |
|
6.本事業について | |
今回も、国内派遣に参加させていただきありがとうございます。 今回は、書名を挙げることは出来ませんが、手ごたえを感じる書物に出会えて大きな成果を得られた調査となりました。ただし、上記ありますように、まさかそのような本があるとは思っていなかったので、何の下準備もしていかなかったため、本文の撮影も行えず、当然書写するにも限りがあり、本の中の、ごく一部の情報を持ち帰るにすぎない結果となりました。先行の研究が無い上に、目録にもその情報は無いので、いたし方ないのではありますが、なにやら中途半端な気持ちでいます。今ある情報にももちろん価値はあり、その検討はしているのですが、それにしても全体があればとくやまれたなりません。予算申請の都合上、行っていきなり撮影をお願いすることが出来ないなどの問題もあります。こうした場合の対処がもう少し簡単に出来るならばと思います(ただ、今回は所蔵者も厳しい許可制を取っているところで、さらに云うと、そもそもカメラを持っていっていないので問題外ですが)。 熊本大学にはもう一度行って次回こそは全文撮影なども検討したいと思いますが、同じところに同じ目的で二度いくことは可能でしょうか。出来れば是非とも許可していただきたく存じます。 最後になりますが、今回も写真等の撮影をしていません。対象が本であるため、撮影許可がおりないというのもありますが、実は個人的にカメラを持っていないからです。そもそも一人で行くので、自分が写った写真を撮るのも難しいのですが、どうしてもとってこないといけませんでしょうか。今後も調査の性格上、本の撮影が出来ない以上は、もしカメラを持っていても観光写真のようなものぐらいしか撮れません。また、当面デジカメ購入予定はありませんので、撮っても使い捨てフィルムカメラでです。これを電子媒体で送るとなるとスキャナーで取り込んだ、妙なものになります。こういった点についてご検討いただけたらと思います。 |
|
![]() |