国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
高田宗平(日本歴史研究専攻) | ||||
|
||||
1.事業実施の目的 【h.海外フィールドワーク派遣事業】 | ||||
国立故宮博物院所蔵『論語義疏』の学術調査 | ||||
2.実施場所 | ||||
台湾台北市士林区至善路二段221号 | ||||
3.実施期日 | ||||
平成18年2月19日(日) ~ 平成18年2月23日(木) | ||||
4.事業の概要 | ||||
『論語義疏』は、中国六朝梁の皇侃の撰で、『論語』の注釈書であり、日本には遅くとも8世紀には伝来していた。しかし中国では南宋の晁公武撰の『郡斎読書志』、尤袤撰の『遂初堂書目』に著録するが、その後の書目に著録しないことから、佚書となったと推定される。その後清代に日本から逆輸入され清朝考証学者の間に珍重された。このようなことから、漢籍文献学上極めて重要であるばかりではなく、日本に於ける漢籍受容史上注目すべき文献といえる。 『論語義疏』は、旧鈔本が伝存しており、これら旧鈔本を基にしたテキストは、次の二本に大別できる。報告者は、現在35本の旧鈔本を確認できている。 ①『論語集解義疏』根本武夷校正寛延三年刊本 ②『論語義疏坿校勘記』武内義雄校正大正十三年懐徳堂刊本 また、旧鈔本とは別の唐鈔本のテキストである敦煌本『論語疏』が伝存する。これは、残巻で、学而・為政・八 ![]() 『論語集解義疏』は根本武夷が足利本『論語義疏』(足利学校遺蹟図書館所蔵本)を底本として校訂刊刻したものであるが、少なからず形式の改変が認められ、これを補正せんと武内義雄氏が文明九年本『論語義疏』(龍谷大学図書館所蔵本)を底本としてその他十本の旧鈔本『論語義疏』と対校し校訂印行したのである。これが『論語義疏坿校勘記』である。 しかし、旧鈔本が旧態を残している唐鈔本系統であるのか、それとも印刷を経ている宋刊本系統の本文であるのか、議論が分かれている。 先にもふれたが、現存する旧鈔本『論語義疏』は、35本確認できている。そのうちの海外所在本は7本であり、その全てが台北の国立故宮博物院所蔵本である。これらの7本はいずれも日本人によって書写されたものである。従来の研究では、旧鈔本『論語義疏』の悉皆的研究は、未だ無く、国立故宮博物院所蔵本の研究も無いに等しい。このような研究状況に鑑み、原本を実見することによる厳密な文献学的研究が必要といえる。今回の調査は、旧鈔本『論語義疏』の全貌を明らかにする研究の重要な位置を占めるものと考える。今回は『令集解』所引『論語義疏』の箇所について、本文の異同を主として、以下のテキストについて原本調査をした。 ①読杜艸堂本 ②新井本 ③和学講談所本 ④九折堂本 ⑤有馬氏溯源堂本 ⑥盈進斎本 なお、存巻四零本は、仮綴で保存状況がよくなく、閲覧できず、未調査。 |
||||
5.本事業の実施によって得られた成果 | ||||
|
台北の国立故宮博物院所蔵旧鈔本『論語義疏』の書誌については、阿部隆一氏により、調査されているが、旧鈔本『論語義疏』や日本古代中世典籍所引『論語義疏』の系統・性格の研究をおこなうには、旧鈔本そのものの原本調査が必須であると考える。 |
|||
6.本事業について | ||||
本事業を基に、より一層、文化科学研究科内の教員・学生間の学術交流が促進されることを望む。 | ||||
![]() |