参加した学会等のタイトル:
2nd Global Conference Sex and Sexuality: Probing the critical issues

開催場所
オーストリア ウィーン

開催期日:
平成17年11月30日(水)から12月3日(土)

参加した学会等の概要:
私が今回参加させていただいた2nd Global Conference Sex and Sexuality: Probing the critical issues(2005年11月30日-12月3日、オーストリア・ウィーンにて開催)学会には、総数20カ国(うち米15、英13、カナダ2、ドイツ2、オーストリア2、その他チェコ、フィンランド、オランダ、スウェーデン、ハンガリー、南ア、トルコ、日本など各1)から総勢50名ほどの参加者が見られた。本学会は三年間連続で実施される予定の学会・出版のプロジェクトの一環であり、昨年は同じくオーストリアのザルツブルクにて開催されたようである。昨年の学会で発表された選択論文は、すでにM.Breen and F.Peters(eds.), Genealogies of Identity: Interdisciplinary Reading on Sex and Sexualityとしてイギリスで刊行されている(2005)。本年度も学会において発表された全論文がebookとしてインターネット上で変纂される計画になっている。同様に、来年2006年11月にも第三回学会が開催予定であるという。

本学会の趣旨は

  • to provide a pivotal forum for the examination of key contemporary issues such as sex and sexuality
  • to bring people together in order to begin, sustain and actively encourage open and honest dialogue

とあるとおり、セクシャリティ研究という、これまであまり研究されてこなかったテーマについて海外の研究者が分野を超えて集い、議論を通してこの研究テーマについて理解を深めて新しいパースペクティブを検討するというものであった。

本学会では、次にあげる14のセッションがもたれた(Connecting with others, sexuality and citizenship, sex work, Is there such a thing?, States of desire, SAS in your face, Cheating and Intersexuality, SAS and cultures, SAS and the body, Prisons, Professionals and the real, SAS in India, SAS makes trouble, What dose love have to do with it?, Pornography?)。私は、自分尾発表が含まれるSAS in Indiaを始めとする、ほとんどのセッションおよび全体を通した感想としては、

  • 英文学、カルチュラル・スタディーズ、批評理論の分野からの発表が中心であり、トピックはクィア、ゲイ&レズビアン、トランスジェンダー研究が主であった。人類学を専攻としている私にとっては文学や批評理論の手法はなじみがなく、議論も極めて難解であるように感じたが、それ以外にも文学やテクスト分析にとどまらず、心理学者によるブラックマイノリティ・エスニック・ゲイフォーク(BMEQ)の精神分析研究、法学者によるクィアの市民権と国家の法律とその可能性、Sex Workerの表象など幅広いテーマが論じられた。
  • 英米文学理論で、トランジェスター研究ではJ・バトラーのパフォーマティブ理論を始めとする一連の議論が依然として研究者の間でも最大参照文献であることが分かり、日本の批評理論、現代思想の方向性がそれをよく捉えているということに感心した。が、それと同時に、欧米の学問動向の追従ではなく日本からの研究発信としてどのような可能性があるのだろうか、と考えさせられた。
  • トランスジェンダー研究、クィア研究を担う研究者自身の立場性・同一性は他分野と比べてもかなり顕著なように思われた。例えば、それはクィア研究で問われているゲイの「可視性」と、それに対するレズビアンの「不可視性」と同様に、研究者内のセクシャルアイデンティティもその傾向を如実に反映しているように思われ、大変興味深かった。
  • Sex and Sexualityという学会におけるヘテロ・セクシャリティ(異性愛)の不可視性・当然性が明らかであった。即ち、セクシャリティを扱う学会において、異性愛はほとんど議論されることがなく、焦点はトランスジェンダーやホモセクシャリティに偏っている。もちろん、これまで等閑視されてきたマイノリティとしてのホモセクシャリティを学問の俎上に乗せて議論することの政治的意味や価値は明らかであるが、例えば「ジェンダー」研究における「男性」の欠如と同様に、どちらか一方に偏ってしまっては、問題があるのではないか、と感じた。

学会参加以外の日程について:
学会参加日もふくめた10日間の日程で10箇所の博物館施設の見学を実施した。博物館学芸員の資格を持っているため、これまでも国内外の博物館施設見学に個人的に関心があり、今回も重点的に機会を見つけて訪問した。特に、学会が終了した翌日に乗り継ぎ先のオランダで、多くの印象的な博物館施設を見学することができた。そのひとつが、ライデン市にある「国立民族学博物館」である。大阪の国立民族博物館で勉強している身としては、同名のこの博物館へはぜひ訪問したく、アムステルダムから列車に乗って一日見学へと出かけた。同時に日本研究で著名なライデン大学も訪問した。ライデンの国立民族学博物館は、とくに歴史的背景を反映してインドネシア展示がとくに充実していた。ライデン大学の日本研究が盛んであることを反映してか、東アジア展示も比較的整備されており、特に長崎の出島を電子メディアで示した展示は興味深かった。特別展では「オーストラリアの大地と人々」を開催していたが、そこでアボリジニの人々への迫害と植民地主義に対する批判的なまなざしが強調されていたが、それに対して例えばインドネシア展示におけるオランダの植民地支配に対しては極めて短いコメントが言及されているのみであり、両者を比較すると大変興味深い。さらにいえば、現在私が所属している大阪の国立民族博物館の韓国やアイヌ展示のキャプションとしてどのように語られているのか、といった新しい視点を得ることができ、海外での博物館施設の見学を通して、自分が置かれている環境への再帰的まなざしをこの派遣事業では得ることができたといえよう。

学会等に参加して得たこと:

本学会に参加させていただき、特に以下の点で成果が得られた。

  • 研究者同士のネットワーク化:特に報告者は人類学専攻でありこれまで交流がなかった文学研究、批評理論の研究者と知り合いになり、お互いの研究発表を通じて現在の関心事などを共有することができたことは、大きな成果であるといえる。特にイギリス在住のインド系研究者とのネットワークは報告者にとって最も興味深い点であり、ロンドンでのワークショップや9月に報告者が行う予定であるイギリス・ランカスター大学でのシンポジウムについて、情報を交換することができた。ポスト・ドクトレイトとしてイギリスの研究所で研究したいと考えている報告者にとっては、今後の情報収集などの点から極めて有用であった。
  • 学問会の支配言語としての英語の運用について:4日間の学会であったが、朝9時から5時半までスケジュールが詰まっており、また比較的少人数ということもあり、参加者同士で濃密な関係性を築くことができた。反面、英語を母国語とする集団の中で、一日中英語を話し理解することの困難さを改めて痛感した。とくに学界内における支配言語である「英語」の運用とそれの活用につちえ、非ネイティブである自分がどのようにそれにアクセスし、どうつきあっていくかということは今後の大きな課題であると認識することができた。今回の発表のための英語論文の執筆は大変ではあったが、勉強にもなった。また、英語論文の執筆により海外の研究者と研究を共有することができ、フィールドワークの成果を還元するという意味でも今後ますます続けていかなければならないと感じている。そうした活動の一環として、本学会への参加というのは意義があった。
  • 立場性についての新しい認識:本学会が示すような西欧的な集団・空間のなかで。唯一の日本人である自分が「インド女性」について語ることについて、日本人類学の置かれている難しさとやりがいを再認識した。これまで報告者は、日本における学界と、調査地としてのインドというふたつの異なる社会的文脈のなかで人類学を思考し、実践してきた。しかし人類学という学問は、圧倒的な力をもつ西欧を中心として、インド研究でいえば欧米で学んだ「ネイティブ人類学者」としてのインド人研究者が取り囲み、そこに日本人である人類学者が周縁的に取り巻いているのが現状である。このような立場性を認識し、そこから発話できることは何か、今後の課題として認識することができた。このことは、広く研究者として今後研究活動に従事する際に重要な視座を提示するものである。
  • 博士論文への意味:日本では注目されているとはいえ、これまで学会などで組織されることがなかったセクシャリティ研究について。世界各地から多くの研究者が集い、理解を深めるという本学会へ参加することによってセクシャリティ研究の進展度を測ることができたと同時に、新しい潮流も知ることができた。このことは、これから執筆する博士論文にとっても極めて有効であり、博士論文の方向性を決める上でも大変重要であった。


※IEのみの対応となっております。
※パソコンの音量の調節をお願いいたします


【再生ボタンを押すと音声が流れます】