平成18年度 日文研開催 文化科学研究科他専攻院生の参加可能な共同研究会一覧表 | ||||||||||
平成18年8月17日現在 |
||||||||||
研究域 | 研究軸 | 新・継の別 | 研 究 課 題 | 共同研究者数 | 研究代表者 | 幹 事 | 共同研究期間 | 18年度 研究会 開催予定 |
||
第1研究域 | 伝 統 | 継続 | 京都を中心とした、日本の伝統工芸の過去・現在・将来 | 61人 | 教授 | 助教授 | 平成15年4月〜 | 4回 | ||
動態研究 | (50) | 稲賀 繁美 | パトリシア・フィスター | 平成19年3月 | ||||||
第2研究域 | 自 然 | 新規 | 怪異・妖怪文化の伝統と創造 | 18人 | 教授 | 助教授 | 平成18年4月〜 | 3回 | ||
構造研究 | −前近代から近現代まで− | (11) | 小松 和彦 | 山田 奨治 | 平成21年3月 | |||||
社 会 | 新規 | 文化の所有と拡散 | 25人 | 助教授 | 助教授 | 平成18年4月〜 | 6回 | |||
(20) | 山田 奨治 | 細川 周平 | 平成21年3月 | |||||||
第3研究域 | 生 活 | 継続 | 「文明交流圏」としての「海洋アジア」 | 20人 | 教授 | 助教授 | 平成17年4月〜 | 6回 | ||
文化比較 | (14) | 川勝 平太 | 松田 利彦 | 平成20年3月 | ||||||
制 度 | 新規 | 近代東アジアにおける知的空間の形成 | 43人 | 客員助教授 | 助教授 | 平成18年4月〜 | 6回 | |||
―日中学術概念史の比較的研究 | (34) | 孫 江 | 劉 建輝 | 平成19年3月 | ||||||
思 想 | 継続 | 王権と都市に関する比較史的研究 | 19人 | 教授 | 教授 | 平成17年4月〜 | 6回 | |||
(11) | 今谷 明 | 宇野 隆夫 | 平成20年3月 | |||||||
第4研究域 | 旧交圏T | 継続 | 日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚 | 26人 | 助教授 | 助教授 | 平成16年4月〜 | 5回 | ||
文化関係 | (21) | 松田 利彦 | マルクス・リュッターマン | 平成19年3月 | ||||||
旧交圏U | 継続 | 戦間期日本の社会集団の相互関係とネットワークについてー政・官・軍・メディア・経済界・教育事業家などを中心に | 20人 | 教授 | 教授 | 平成15年4月〜 | 3回 | |||
(13) | 猪木 武徳 | ジェームス・バクスター | 平成19年3月 | |||||||
新交圏 | 継続 | 出版と学芸ジャンルの編成と再編成―近世から近現代へ | 67人 | 教授 | 助教授 | 平成15年4月〜 | 6回 | |||
(51) | 鈴木 貞美 | マルクス・リュッターマン | 平成19年3月 | |||||||
第5研究域 | 外国における日本研究T | 新規 | TOWARDS A NEW JAPAN ? | 16人 | 外国人研究員 | 教授 | 平成18年5月〜 | 4回 | ||
文化情報 | Bridging the perception Gap Concerning Japan`s Contemporary Cultural Identity | (13) | SEGERS | 川勝 平太 | 平成19年4月 | |||||
Rein T | ||||||||||
外国における日本研究U | 継続 | 前近代東アジア三国の交流の文化交流と表象 | 44人 | 外国人研究員 | 助教授 | 平成17年10月〜 | 2回 | |||
(33) | 崔 博光 | 劉 建輝 | 平成18年6月 | |||||||
日本における日本研究 | 継続 | 「関西」史と「関西」計画 ![]() |
30人 | 教授 | 教授 | 平成16年4月〜 | 4回 | |||
(23) | 千田 稔 | 宇野 隆夫 | 平成19年3月 | |||||||
* 詳細は研究課題をクリックして、開催通知をご覧下さい。 | ||||||||||