阿部真貴(日本歴史研究専攻)
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
   集中講義B(地域研究の方法2007年度)
2.実施場所
  新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館新発田市紫雲寺公民館、村上市郷土資料館
3.実施期日
  平成19年8月29日(水)~8月31日(金)
4.事業の概要
   集中講義B(地域研究の方法)では、あるフィールドにおいて地域に存在する多様な形態の史資料を歴史学、民俗学、考古学の分野にまたがる視点でとらえて研究する方法を学ぶものである。また、講義や解説に加え、史資料を実際に展示している地域の博物館等を見学することによってそれらの整理保存、情報を引き出す際の様々な方法について学ぶ。今回は新潟県下越地方の地域社会研究を行うという課題で、新潟市歴史博物館、新発田市紫雲寺公民館、奥山荘歴史館、胎内市古館跡、韋駄天山遺跡、平林城趾、村上市イヨボヤ会館等の実例を見学した。河川整備等により起こる変化とそこから派生する変化、また、紫雲寺潟の見学では干拓による開発の変化を景観からもとらえることができ、現在目の前に表れているもの自体があらゆる分野を繋げる資料となることを実感した。また、大洋酒造や鮭に関する生業に関する見学では、製品の製法や環境を含め造られるもの自体が史料となり歴史を現在に伝えているという視点を得ることが出来た。講義では、特に地域の伝説を史料とする方法について新たな視点を得られた。分野によって資料への接し方が異なること等から起こる諸問題は、単に分野的な狭い視野を取り払えばいいというような単純な問題ではなく、それぞれの分野から見ることのできる資料の読みの深さを重ね合わせて取り組んでいくべき問題であろうと感じた 。
5.本事業の実施によって得られた成果
 

 今回の集中講義により、フィールドに対する視点が分野によって分断されるのではなく、各分野の視点が統合され一連の流れと拡がりとなって現在の景観と繋がる実感を得、新たな感動を持ってフィールドを見ることが出来たことが一番の収穫であった。特に資料というものが幅広く、あらゆる角度から見ることが出来るものとしたときに、ある側面の分析から得られる情報に他の側面の観点を付加していくこと、または他の視点からの批判点としてある観点を評価していくことで、それぞれの分野を広げるというだけでなく特定の分野への視点をさらに深め、現状へと繋がる全体的な視野を持つことが出来ると感じた。
 これは特に評価を受けにくい分野のこれからの進行へ繋がる観点でもあるし、逆に評価されやすかった分野については研究の組み立て方、あるいはその弱点の克服という観点にも繋がるものであり、これからの研究の上で大変有益なものであった。

6.本事業について