![]() |
![]() |



![]() |
![]() | ![]() |
羽柴直人(日本歴史研究専攻) | |||
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】 | |||
集中講義B「地域研究の方法2007年度」 | |||
2.実施場所 | |||
新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館新発田市紫雲寺公民館、村上市郷土資料館 | |||
3.実施期日 | |||
平成19年8月29日(水)~8月31日(金) | |||
4.事業の概要 | |||
8月29日・・新潟市歴史館において、北越後における地域研究の視点と方法(高橋一樹准教授)・紫雲寺潟干拓をめぐる諸問題(久留島教授)を受講、その後新潟市立博物館の展示見学(同館学芸員解説) 8月30日・・バスで移動しながら、福島潟(新潟市豊栄)見学、紫雲寺潟の干拓状況(新発田市紫雲寺地区)を見学、奥山荘歴史館、胎内市古館跡、韋駄天山遺跡を胎内市教育委員会水澤幸一氏の解説により見学、平林城(神林村)を小野教授の解説で見学、村上市内を篠原教授の解説で見学 8月31日・・瀬波温泉はまなす荘会議室(村上市)にて、伝説の史料性(小池准教授)を受講、その後、村上市「イヨボヤ会館」(鮭産業に関する資料館)、大洋酒造株式会社見学 。 |
|||
5.本事業の実施によって得られた成果 | |||
私の論文テーマは「12世紀の東国における初期武家政権の考古学的研究」であるが、越後阿賀北地域で当該期にあてはまる地域権力は「越後城氏」があげられる。越後城氏の事跡は文献資料においても、考古資料についても多くはない。今回の見学地の一つである「奥山の荘歴史館」には下町・坊城遺跡出土の12世紀遺物が展示されていた。城氏には字に「奥山」を称する者もおり、この12世紀の遺物群も奥山荘経営に携わった城氏、あるいはその縁者に関連するものと推測される。 |
|||
6.本事業について | |||
今回は集中講義の開催に伴い参加したが、特定地域について様々な視点からの講義、説明をいただき、実際に踏査もし、新たな視点、発想を得ることができた。 | |||