![]() |
![]() |



![]() |
![]() | ![]() |
石橋嘉一(メディア社会文化専攻) | |
1.事業実施の目的 【f.研究科選定国際会議等派遣事業】 | |
The 8th APRU, Distance Learning and the Internet Conference 2007における研究発表 | |
2.実施場所 | |
Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand | |
3.実施期日 | |
平成19年12月12日(水)~12月15日(土) | |
4.事業の概要 | |
本事業では、The 8th APRU, Distance Learning and the Internet Conference 2007(APRU_DLI 2007)において研究発表を行ってきた。事業概要の報告に関し、1. 国際会議の特徴、2. 大会会場と開催期日、3. 大会プログラムの特徴、4. 大会と自分の研究の位置づけ、について主に報告する。 1.国際会議の特徴 国際会議の母体となっているAPRU(Association of Pacific Rim Universities)は、環太平洋地域の大学による国際大学連合で、環太平洋圏の教育・研究の分野において連携し、協力することで国際社会に貢献していくことを目的として設立されている。APRUの活動は幅広いが、その一環では、e-learningを中心とした教育の質の向上と教育機会の普及を目指す活動がある。APRU_DLI は、そのe-learningに特化した教育に関する研究、実践報告として、毎年一度、環太平洋地域の研究機関で開催される国際会議である。 2.大会会場と開催期日 大会の会場は、タイ(Thailand)の首都、バンコク(Bangkok)の中心地に位置するチュラロンコン大学(Churalongkorn University)で行われた。チュラロンコン大学は、タイの名門大学で、高度な研究機関としても名高い。大会の開催期間は、2007年12月12日から15日の4日間にかけて行われた。すべてのプログラムは、全体会及び各研究発表ともにチュラロンコン大学にて行われた。 3.大会プログラムの特徴 2007年度のAPRU_DLIでの議題は、"Sustainable Learning in a Global Information Society"で、グローバル化及び情報化される社会の中での「持続可能な学習」についての研究発表が中心に行われた。大会での各セッションは、以下に分類され、 (1) Faculty development for tomorrow's teaching (2) Challenges to learners' center culture (3) Key learning quality (4) E-content development: Applications and Implementations (5) Methodology and future trends in ICT assisted education e-learningを中心とするテクノロジーを活用した教育に関する既存の問題点と今後の展望について議論された。 4.大会と自分の研究の位置づけ 当派遣の報告者は、発表カテゴリー(2)の “Challenges to learners' center culture”において、学習者中心の言語学習の可能性について博士論文執筆計画と中期報告の研究発表を行った。発表タイトルは、“Research Project to Develop English Pragmatic Communication Competences using e-learning and Common European Framework of References for languages (CEFR)”で、ヨーロッパの外国語教育で活用されている「European Language Passport(ヨーロッパ言語学習記録帳)」を日本でのe-learning化を図るための理論的背景と効果検証の方法論の提案について発表を行った。 |
|
5.学会発表について | |
本発表は、「European Language Passport(ヨーロッパ言語学習記録帳)」というCouncil of Europe (ヨーロッパ評議会)により制作された外国語教育のための言語学習記録システム(Language Portfolio)をどのようにe-learningに応用し、英語学習者のサポートができるかという研究計画の報告を行った。 |
|
6.本事業の実施によって得られた成果 | |
本事業において得られた知見は以下のとおりである。質疑応答からいただいた意見を以下に列挙する。 |
|
7.本事業について | |
本事業は、学生の国内での研究発表を支援、促進するものであり、今後博士論文をまとめていくに過程においてこのような機会を活用し研究の進捗状況を発表できるという点は、とても意義があるものと思われます。 |
|
![]() |