![]() |
![]() |



![]() |
![]() | ![]() |
紅林健志(日本文学研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業、d.国内学会等研究成果発表事業】 | |
日本文学協会第27回研究発表大会における研究発表及び、文献調査 | |
2.実施場所 | |
中京大学、蓬左文庫 | |
3.実施期日 | |
平成19年7月15日(日)~7月16日(月) | |
4.事業の概要 | |
平成19年7月15日(日)、中京大学において開催された日本文学協会第27回研究発表大会の中で、「『本朝水滸伝』の典拠と方法」と題して研究発表を行った。 牧藍子 其角の「洒落風」 当日、紅林は東京から直接中京大学(名古屋市八事)に向かう予定であった。6時50分品川駅発ののぞみ101号に乗車したが、折りからの台風4号の接近によって、静岡地方で、雨量が300ミリを越え、富士川が増水、水位が危険域に達したため、新富士駅手前で停車。足止めを余儀なくされた。その後、天候も回復し、富士川の水位も下がったため、再び発車。5時間50分の遅れを生じ、14時10分ごろ名古屋駅に到着。 |
|
5.学会発表について | |
発表の概略については以下の通りである。 『本朝水滸伝』(建部綾足著、安永2年刊)の典拠として従来いわれてきた『前々太平記』ではなく、『日本王代一覧』の方が適切である旨を細かな文辞の比較、および、作品の性格にもとづいて述べた。また同時に、『日本王代一覧』が持っている出自を重んじて歴史を語ってゆく、というスタイルが、『本朝水滸伝』の登場人物を考える上で重要な理念とぴったり一致するということを私見として提示した。 質疑の中で、『本朝水滸伝』作品研究に関わる以下の諸氏にそれぞれ次のような指摘をうけた。 |
|
6.本事業の実施によって得られた成果 | |
近世中期の言葉と文学をめぐる諸問題を、近世の中後期に和学者等の間で流行した擬古文、いわゆる〈和文〉という観点から考察することが発表者の研究課題である。そのための視座として賀茂真淵の門下としていち早く和文創作に手をつけた建部綾足の文学活動に注目し、博士論文研究を行っている。本発表は『本朝水滸伝』という綾足晩年に書かれた和文体小説のもつ、性格のうち従来あまり顧みられることのなかった側面について述べた、いわば、作品の〈読み〉に関わるものである。そういう意味では、いち作品論に過ぎないともいえるが、これは建部綾足の文学活動の総合的な把握にあたって必須の作業であり、発表者の綾足文学に関する理解の根幹をなす部分と密接に関わっている。その点、博士論文研究に資する部分は決して小さくはないものである。 また、本発表の内容は、論文としてまとめ、日本文学協会の機関誌『日本文学』(発行冊数 2500冊)誌上へ投稿する予定である。その前段階の作業として、口頭発表を行うことで、明確になった問題点や方向性等も多々あり(前項に詳述)、この点についても一定の成果はあったと考える。 蓬左文庫の調査では、『前々太平記』と『日本王代一覧』の二点の古典籍を閲覧した。どちらも初版の刊記を有している。内容的には後印本から得た知見の確認にとどまるものであったが、諸本の調査は、研究にとって必要な作業であり、懸案の事項を確認できたことを素直に成果として掲げたい。 以上、規定の字数には満たないが、発表者の博士論文研究についての基礎的な知識の披瀝や、〈研究発表〉という行為そのものに内在する諸意義について縷々述べる必要はないと考える。本事業の成果について、他の項の記述と併せればすでに委曲は尽くしているので、以下省略に従うのが適当と判断した。 |
|
7.本事業について | |
特になし。 | |
![]() |