村山絵美(日本歴史研究専攻)
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
   集中講義B(地域研究の方法2007年度)
2.実施場所
  新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館新発田市紫雲寺公民館、村上市郷土資料館
3.実施期日
  平成19年8月29日(水)~8月31日(金)
4.事業の概要
 

 本事業では、日本列島および関連する諸地域において、実際に地域文化がどのように展開しているのかを、新潟県下越地方をフィールドとして文献・考古・民俗の具体的な史資料に即して確認・検討・分析を行った。あわせて地域社会における資料化や博物館・資料館等での展示への手法を学ぶことを目的とした。参加者は担当教員5名、院生14名の計19名で、三日間を通して実施された。
 まず一日目は、新潟市歴史博物館が会場となった。はじめに、集中講義と概略の説明があった後、高橋一樹先生と久留島浩先生による講義が行われた。高橋先生は、「北越後における地域研究の視点と方法―古代・中世を中心に―」、久留島浩先生は「近世紫雲寺潟の干拓と地域社会」というテーマで講義された。お二人の講義を聴くことで、明日から見学する干潟や、今回フィールドとなる新潟県下越地方周辺地域の歴史的変遷や位置づけなどを確認する作業ともなった。その後、新潟市歴史博物館の学芸員の方の解説を聞きながら、常設展と企画展の展示見学を行った。
 二日目は、貸切バスで福島潟、神田家(紫雲寺潟干拓関係文書)、旧紫雲寺潟故地の見学を行った。紫雲寺地区公民館屋上から干潟の景観観察をすることで、資料や先生方の解説をもとに当時と現在の様子を比較した。午後からは、胎内市にある奥山荘歴史館へ移動し、水澤幸一(胎内市教育委員会文化財係長・考古学)氏から、「荘園・城館遺跡とその保存整備」をテーマにお話をうかがった。また、小野正敏先生の「中世の城館と地域社会」講義が行われた。その後、国指定史跡江上館および中世の奥山荘関連遺跡の見学をした。最後に岩船郡神林村へ移動し、高橋先生・小野先生の解説を聞きながら国指定史跡平林城跡の見学し、当時の城の造りや機能を確認した。
 三日目は、小池淳一先生による「村上の歴史民俗的研究」をテーマとした講義が行われ、伝説を歴史資料として読み解くことについて活発な議論が行われた。その後、村上市サーモンパークへ行き、鮭を中心とした生業や文化、産業についての展示を見学した。昼食を食べた後、城下町の地場産業
である酒蔵を見学させてもらい、社員の方からお酒のつくり方やその歴史についてお話をうかがった。
その後、新潟駅で解散となった。
  以上の三日間を通して、歴史・考古・民俗の視点から新潟県下越地方で展開されている歴史文化を確認し、他地域との関連を発見するとともに、その独自性を学ぶことができた。

5.本事業の実施によって得られた成果
 

 フィールドワークを重視する民俗学にとって、調査地へ赴き史資料を検討・分析する方法は、大変重要な研究方法のひとつである。歴史・民俗・考古と、それぞれの観点からひとつの地域の歴史文化を読み解くことを目的とした本事業に参加したことで、自身の専門である民俗学の手法だけではなく、隣接分野である歴史・考古学の現地調査方法を学び、分析の視野を広げることができた。
 他分野の講義を受講し、調査方法を学ぶことは、普段の研究生活では機会が少なく、総研大ならではの授業ともいえる。歴史学の史料収集方法や、現地調査での史料の活用の仕方、また考古学的観点の景観観測など、民俗学の調査方法の応用として参考になる点が多かった。隣接分野の研究を勉強することの必要性を痛感する機会ともなった。今後、博士論文を執筆するにあたり、様々な視点で問題にアプローチすることが必要となる。それには、物事の関連性を発見することが大切であり、そのためには自身の研究だけでなく、その周辺や異なる分野の研究にも目を通し、視野を広げておくことが重要である。本事業により他分野の分析方法を学び、視野を広げることができ、博士論文を執筆する上で非常に有益な機会となった。
 また、自身の専門分野である口承文芸を考える上で、小池淳一先生の講義が大変参考になった。小池先生は、地域に伝承されている伝説を「文芸」としてではなく、地域の「歴史」として読み解くことの可能性について検討された。従来の伝説研究は、「文芸」として話型を重視して分析する方法が中心となってきたが、そうでなはく地域の歴史との関係性の中から伝説を読み解こうという試みである。この問題意識については、私自身の問題意識とも関係しており、博士論文を執筆する上で、触れなければいけないテーマでもある。現地のフィールドワークを行いながら、講義を受講することで、より理解が深まるとともに、自身の問題意識を発展させることができた。
 さらに、三日間の現地調査を通して、学生間でそれぞれの研究方法や、研究上抱えている問題を話し合う機会ともなった。また、普段接する機会の少ない他分野の先生方に自身の研究について聞いて頂くことで、新たな視点からのアドバイスを得ることができた。先生方や学生と交流を深めることで、今後の研究生活における学術的交流の基盤を形成することができた。

6.本事業について
   現地調査を必要とする学生にとって、本事業は大変有効なものである。本事業により、研究をより発展させることが可能となった。今後も事業を継続して頂けることを希望します。