HOME > 平成20年度活動状況 > 「総研大文化科学研究」刊行事業
「総研大文化科学研究」刊行事業
「総研大文化科学研究」刊行事業(レフェリージャーナル)は、文化科学研究科が運営する国際的、学際的に開かれた高水準の文化科学系総合学術誌として、国際的に第一線で活躍するアドヴァイザリー・ボードを組織した、人文・社会系では日本初の電子ジャーナルです。本事業群は、文化科学研究の国際的、学際的発展に寄与するとともに、研究科内の連携強化を図り、専任・客員教員・学生に論文発表の機会の提供を目的としています。また、本研究科学生の研究成果を公表し、本事業を通じた学生の質保証プログラムとしての機能を有します。
- e-journal「総研大文化科学研究」 (ISSN 1883-1362)
- 創刊号(2005.3.15発行)
- 第2号(2006.3.31発行)
- 第3号(2007.3.29発行)
- 第4号(2008.3.31発行)
- 第5号(2009.3.19発行)
総合研究大学院大学文化科学研究科は、研究科内での連携強化を図り、文化科学研究(cultural and social studies)の発展に寄与するため、高い水準のレフェリージャーナルを年一回刊行しています。
論文募集案内(第五号)
レフェリージャーナルの特色
- 研究科所属の大学院生、修了生、研究生に論文発表の機会を提供するとともに、広く国内外から論文を募集し、文化科学全般について国際的に開かれた総合学術誌としています。
- 専門分野にとらわれない学際的、総合的な視野にたつ論文も歓迎しています。
- 論文審査は、関連分野の第一線の研究者に依頼します。さらには、国内外で活躍する第一線の研究者で組織したアドバイザリーボードを設置しています。
- 人文社会系では国内初のe-journalですが、活字媒体でも刊行しています。
募集要項
- 応募資格、枚(語)数、言語は問いません。
- 論文(end note方式、欧文の場合は両端揃えなし)には、次に掲げる書類を必ず添付してください。
- 当該言語ないしは日本語のサマリー(A4 40×40字,1~2枚程度)、key word(5~10)
- 英文サマリー(A4 double space,0.5~1枚)、key word(5~10)
- 本文化科学研究科の専任教員による推薦文
- 推薦文は、日本語または英語で、推薦する論文の「テーマ、方法、学術上の意義」について、A4(日本語の場合40×40、英語の場合double space)1枚程度とします。
- 論文の区分は、①論文、②研究ノート、③資料紹介 の三区分とします。
- 写真・図表については、活字媒体においてカラー図版にする必要があるものを論文提出時に指摘してください。カラー図版は、論文ごとにまとめて掲載します。
- 論文応募は、随時受付しますが、最終締切は平成20年9月30日(厳守)とします。
- 論文提出は、推薦文執筆者の所属専攻の編集委員となります。
- 刊行予定は、平成20年3月です。なお、活字媒体でも刊行する予定です。
【参考】 「総研大文化科学研究」
編集規程/編集作業及び取扱要領 (PDF版)
編集規程/編集作業及び取扱要領 (PDF版)
平成20年7月4日
「総研大文化科学研究」編集委員長 竹沢 尚一郎
本件照会先:葉山本部基盤総括事務室
E-mail:
「総研大文化科学研究」編集委員長 竹沢 尚一郎
本件照会先:葉山本部基盤総括事務室
E-mail:

「総研大文化科学研究」第4号アドヴァィザリーボード委員(五十音順)
20.8.1現在 |
|
---|---|
井上 宗雄 | 立教大学名誉教授 |
ケイト・ナカイ | 上智大学教授 |
甲元 真之 | 熊本大学教授 |
坂元 昴 | 日本教育工学進行会会長 |
ジョン・クラーク | シドニー大学教授 |
髙橋 昌明 | 神戸大学名誉教授 |
田辺 繁治 | 大谷大学教授 |
ハルオ・シラネ | コロンビア大学教授 |
ベフ・ハルミ | スタンフォード大学名誉教授 |
【論文提出先】
平成20年度「総研大文化科学研究」編集委員会 | |
---|---|
編集委員(編集委員長) | 竹沢 尚一郎 (地域文化学専攻・教授(専攻長)) |
編集委員 | 黒須 正明 (研究科長) |
編集委員 | 大高 洋司 (副研究科長) |
編集委員 | 山田 奨治 (国際日本研究専攻・准教授) |
編集委員 | 新谷 尚紀 (日本歴史研究専攻・教授) |
編集委員 | 青木 久美子 (メディア社会文化研究専攻・准教授) |
編集委員 | 伊藤 鉄也 (日本文学研究専攻・教授) |