HOME > 平成21年度活動状況 > フィールドワーク学生派遣事業 > 海外学生派遣関連事業 研究成果レポート

海外学生派遣関連事業 研究成果レポート

陳 可冉(日本文学研究)

1.事業実施の目的

第五回インド日本文学会における研究発表

2.実施場所

インド・ニューデリー

3.実施期日

平成22年2月9日(火)~2月15日(月)

4.成果報告

●事業の概要

 インド日本文学会(Indo-Japanese Literature Seminar)は、国文学研究資料館の伊藤鉄也教授が呼びかけ、国際交流基金(Japan Foundation)ニューデリー事務所の後援をえて、ニューデリーで開催されるインドにおける日本文学研究の促進を目的とする国際集会である。第五回目を迎えた今年のインド日本文学会のテーマは「文学と絵画」であり、開催場所は国際交流基金ニューデリー事務所のタゴール・ホールである。
 インド側の主催者はネルー大学言語・文学・文化研究科東北アジア研究センター(Centre for Japanese Korean and North East Asian Studies, School of Language Literature Culture Studies, Jawaharlal Nehru University)であり、参加者は主にインドで日本文学の教育と研究に力を注いでいる同研究センター及びデリー大学(Delhi University)の先生方と学生たちである。日本からは、国文学研究資料館の研究者(今西祐一郎氏、伊藤鉄也氏、江戸英雄氏)と総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻の院生(一年の佐々木比佐子氏、二年の陳)、合わせて五名が出席した。
 会議は2月12日と13日の二日間である。初日はもともと午前中よりの開催を予定していたが、関係者の都合によって、現地時間の午後2時頃から始まることになった。開会の挨拶などが終わり、今西先生が「平安時代女流文学の形成と『仮名』」という題で基調講演を行なった。その後、休憩を経て、第1セッションに入ったのは午後4頃であった。第1セッションは日印両国の先生(伊藤氏、江戸氏、Unita Sachidanand氏、Anita Khanna氏)による研究発表である。
 2日目の午前中は学生(陳、佐々木氏、Riya Sinha氏、Danish Reza氏)の研究発表が4本行われた(Yukti Bhaskar氏の発表も予定していたが、体調不良のため欠席)。休憩の後、ネルー大のManjushree Chauhan先生は講演をし、それが終わって、デリー大とネルー大の学生たち計10名の短いレポート(発表時間は一人5分、終わったら座長をはじめ、会場のみなさんのコメントをもらう)が2時間近く続いた。それから、パネルディスカッションがあって、Shiva Prakash氏とDean氏がそれぞれ今回のテーマである「文学と絵画」について発言してから、最後に今西先生は二日間の総括をし、日本文学における絵画の性格と和歌の大きな流れについて明快な説明をした。

●学会発表について


※ 研究発表の概要

 「野ざらし紀行」の途中、小夜中山を通過する時、芭蕉は「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」という有名な句を作った。『芭蕉全図譜』には「馬に寝て」の句文懐紙が数点収録されている。どうも芭蕉にとっても、それは自慢の一句であるようだ。  詞書を一読すれば分かるように、「馬に寝て」句は明らかに杜牧「早行」の詩境を踏まえているが、芭蕉は恐らく石川丈山編『詩仙』(延宝九年刊)によって「早行」を知り、そして林羅山の紀行詩から影響を受けて、小夜中山において杜詩を想起しただろうことは、すでに先学の論考で言及されている。ところが、丈山の「山中早行」(『覆醤集』・『新編覆醤集』の両方に収録)や林鵞峰編『本朝一人一首』所収の諸作と比較した結果、芭蕉のその句は、実は複数の日本漢詩と密接な関係をもつ可能性が高い。
 本発表は、従来の典拠研究の方法にとらわれずに、より広い視点から、芭蕉の自筆絵巻などを参照しつつ、特に「早行」・「秋」・「月」・「茶煙」という四つのキーワードに着目し、表面からは見えにくい、しかし、句の余韻として姿をひそめていた「寺」の存在を明らかにし、芭蕉と日本漢詩との関わりを念頭において、彼の句を読み直したい。

※ 席上の諸先生の教示

1)江戸英雄先生より
久延寺に関する情報は、芭蕉の後の時代になるが、江戸時代の名所図会を参照すべきである。

2)今西祐一郎先生より
民家から茶煙が出るという従来の解釈は適切ではない。そこをもう少し突っ込んだ方がよい。

3)伊藤鉄也先生より
論考の導入の仕方として、さらに工夫した方がより効果的である。

4)Anita Khanna先生より
夜泣き石の伝説について、インドにも類話があり、日本では「熊野の本地」が知られている。

●本事業の実施によって得られた成果

 2月12日から13日まで、二日間にわたって、ニューデリーで開催された第五回インド日本文学会に参加した。二日目の午前中、日本漢詩による芭蕉の句の解釈について研究発表をし、席上の諸先生から貴重な意見をいただいた。今西先生の基調講演と総括を始め、先生方の発表を聞いて、日本文学と絵画の関係という今回のテーマに対する理解を深めることもできた。そのほか、例えば、ネルー大の Manjushree Chauhan 先生によるインドの口承文芸の紹介など興味深いものが沢山あり、個人的には得るものの多い国際学会であった。
 一方、インド側の学生たちの発表は、全体的に古典文学の語釈や鑑賞、それから日印文化の類似点に関する比較的単純な指摘にとどまるものが多く、研究としてやや実証性と独創性を欠けている印象が拭えない。しかし、インドにおける日本文学研究の現状を鑑みると、基礎文献さえままならない逆境の中で、インターネットなどあらゆる手段を駆使し、日本文学の勉強に励む学生たちの姿には実に人を感動させる力がある。同じ外国人日本文学学習者の立場から言えば、真の「世界の日本文学研究」を実現するには、これから更なるテキストのデーター化と研究論文のWeb公開が求められるのではないかと改めて痛感した。
 博論とのつながりについてですが、今回発表した内容は博論の一節にあたる分量であり、それに肉付けをし、よりいいものに仕上げてから、日本国内の学会での発表や、学会誌への投稿を経て、最終的には博論の一部として活かしたいと考えている。