HOME > 平成22年度活動状況 > リサーチ・トレーニング事業 > 研究成果レポート

文化科学研究科リサーチ・トレーニング事業 研究成果レポート

王 暁瑞(日本文学研究専攻)

1.事業実施の目的

中国国家図書館における調査及び「中日書物史の比較研究」シンポジウムへの参加

2.実施場所

中国国家図書館

3.実施期日

平成22年12月21日(火)から12月25日(日)

4.成果報告

●事業の概要

 今回は、北京にある中国国家図書館において資料を調査し、並びに当該図書館で開催する国際シンポジウムに参加した。実施する課題としては、博士論文にかかわる北宋の儒者である邵雍の詩集『伊川撃壤集』について、明の隆慶元年(1567)の刻本の巻数を調べることと、中国国家図書館の蔵本の中に、「独楽吟」と題する作品の有無を確認すること、そして朝鮮本(特には内閣文庫蔵、林羅山の手跋本)の刊年を確認することなどに設定した。
 シンポジウムのテーマは「古典籍の形態・図像と本文――中日書物史の比較研究」といい、中国国家図書館古籍館、中国国家古籍保護センター、北京大学国際漢学家研修センター、日本国文学研究資料館により共催され、12月23日、24日二日間にわたって開催された。そのプログラムは次の通りである。


12月23日

【午前】

※開会式 主持人:陳紅    領導致歡迎辭 張志清、今西祐一郎

※與會代表合影

※第一場 插圖本研究 主持人:堀川貴司
相田満 :由相書看唐本與和刻本
今西祐一郎:行数不同版本和插圖―― 17世 前期的《伊勢物語》版本

※自由討論

【午後】

※第二場 插圖本研究 主持人: 劉玉才
鈴木淳:谷文晁與《江川家蒐集書畫帖》
程有慶:簡論明代小説戲曲的插圖和版式

※自由討論


12月24日

【午前】

※第一場 古籍結構形態研究 主持人:鈴木淳
入口敦志:日本接受漢籍的形態――以《帝鑒圖 》為例
陳捷:和刻本的變種――流入中國的日本版片及其印本

※第二場 古籍結構形態研究 主持人:李際寧
劉玉才:從稿本到刻本――以《周易注疏校勘記》成書為例
堀川貴司:關於中世紀日本漢籍中的本文和注的形態

※自由討論

【午後】

※第三場 古籍結構與裝幀研究 主持人:陳先行
陳紅 :中國古籍裝具的形制
李際寧:蘇州瑞光塔出碧紙金書《法華經》裝潢研究――與日本、韓國收藏品的比較

※第四場 古籍字體研究 主持人:陳捷
梶浦晉:宋代寫經的形式與字體――以大藏經為中心
陳先行:關於宋版書的字體

※自由討論

※嘉賓感言

※閉幕式 主持人:林世田  大會總結:劉玉才


 なお、開会の前日の12月22日に、中国国家古籍保護センターの専門家に案内され、国文学研究資料館の先生方と同行し、故宮で行われた「故宮文物南遷史料展」、「清宮蔵善本碑帖特展」、「明永楽宣徳文物特展」などの展示を見物した。その後、文津街にある中国国家図書館分館を見学し、古籍の保護・保存に関する先端的な知識や技法などを知ることができた。また、その隣にある文津雕版博物館をも見学した。

●本事業の実施によって得られた成果

 報告者は現在では、博士論文の第二章「曙覧和歌における中国古典の影響」(仮)にあたって、曙覧と邵雍の詩との関係について考察を行っている。邵雍の詩集『伊川撃壤集』の版本、書誌情報をより精確に把握し、現時点までの研究成果を検証することを目的として、今回のRT事業を実施した。
 具体的には、事前に設定した課題に基づき、中国国家図書館において資料の調査を行い、次のようにわかる。まず、『伊川撃壤集』の明の隆慶元年(1567)の刻本について、中国国家図書館では、二つの版本のものが所蔵しており、その巻数はともに八巻である。そして、『伊川撃壤集』の当該図書館の蔵本はほとんどが明刻本であるが、中でも珍しく元刻本が一部ある。それらを調べたところ、「独楽吟」と題する作品は未見であった。これをもって、日本国内の各版本の調査結果を合わせて考えると、そもそも邵雍の詩集『伊川撃壤集』の中に、「独楽吟」と題する作品が存在しなかったという判断は、ほぼ間違いないと思われる。なお、これらの資料から、朝鮮本関係の情報を見つけられなかったため、その朝鮮本(特には内閣文庫蔵、林羅山の手跋本)の刊年などについてシンポジウムに参加される先生の方々にたずねてみた。そこで、様々な情報や示唆を得られ、今後の研究に生かしたい。
 そして、12月23日、24日二日間にわたって、中国国家図書館で開催されたシンポジウムは、書籍の流布の方式や書籍の形態におけるそれぞれの特徴について、古典籍の形態・図像と本文に関する問題を視点として、中日書籍史の比較研究を行う国際研究集会である。会場では、中日両国の著名な書物史の専門家が多く集まって発表や討論などが行われており、そこから学術の最先端の情報など多く得られることができ、様々なオリジナルな研究法に大いに啓発されてたいへん勉強になった。今後はこれらを課題研究において生かしたい。