HOME > 平成22年度活動状況 > リサーチ・トレーニング事業 > 研究成果レポート
文化科学研究科リサーチ・トレーニング事業 研究成果レポート




1.事業実施の目的
第9回九州・嶺南考古学会合同考古学大会に参加、遺跡および博物館調査
2.実施場所
九州大学西新プラザ、九州国立博物館、福岡市博物館、宗像大社神宝館
3.実施期日
平成22年7月16日(金)から7月20日(火)
4.成果報告
●事業の概要
今回の事業の目的は 第9回九州・嶺南考古学会合同考古学大会に参加することと、博物館などが所蔵する資料の調査を行ない、九州北部地域の弥生文化および渡来系土器についての見識を深めることである。学会のテーマは日韓考古学の新展開ということで、研究発表の内容は以下のとおりである。
「①弥生人骨に対するSr同位体比分析、②嶺南地域墓域支石墓の変遷と性格、③東アジアにおける小形仿製鏡の展開、④茶戸里古墳群の再検討、⑤九州の須恵器生産と牛頸窯跡群、⑥土器の窯結め方法について」がそれである。この他ポスターセッション発表と遺跡発表が二日間にかけて九州大学西新プラザでおこなわれた。
九州国立博物館、福岡市博物館、宗像大社神宝館では九州北部出土の弥生土器を中心に調査をおこなったが、特に神宝館では沖ノ島遺跡出土の朝鮮系無文土器を中心に調査をおこなった。さらに九州国立博物館では「馬」-アジアを駆けた二千年-という特別展をみることができた。
●本事業の実施によって得られた成果
学会の参加によって、日・韓考古学界の最近の研究動向を把握することができた。研究発表には自身の研究テーマと直接に係る内容もあり、有益な情報を得ることができた。遺跡発表を通じては新たな発掘調査成果を聴取し、新資料に対する情報を得ることができた。また、本学会では自身の研究テーマに関わる地域を専門に研究している日韓の研究者が一堂に会するので、自身の研究成果について意見を開き、議論をおこなうことができた。
博物館などでは九州北部出土の弥生土器を中心に調査をおこなったが、その以外にも特別展示を観覧することができ、なかなか実物を観察するのが難しい遺物を実見することができた。
また、これまで日本列島で出土した三角形粘土帯土器(朝鮮系無文土器)はほとんど直接に調査することができたが、そのなかでも調査できなかった沖ノ島遺跡出土品を宗像大社神宝館で調査することができ、撮影や観察記録をとることができた。