HOME > 【21年度】対象科目等一覧

【21年度】対象科目等一覧



他専攻開講科目一覧

《※会議等の主催者への参加申込が必要な場合は各自で行って下さい》

文化科学研究科

地域文化学専攻授業概要
受入れ可能学生数:若干名
授業科目 授業科目の内容 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 教員氏名
地域文化学特論Ⅰ 開発研究と民族誌 准教授 鈴木 紀 2 前期 別途通知 大学院
演習室
地域文化学特論Ⅱ 「国際移民」研究の現在 准教授 南 真木人 2 後期 別途通知 大学院
演習室

【備考】
・年度により授業科目の内容は異なる
・都合により変更がある場合は、おって連絡する

比較文化学専攻授業概要
受入れ可能学生数:若干名
授業科目 授業科目の内容 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 教員氏名
比較文化学特論Ⅰ 社会・文化に関する人類学的アプローチ 教 授 岸上 伸啓 2 前期 金・2 大学院
演習室
比較文化学特論Ⅱ 織機と織物 教 授 吉本 忍 2 後期 別途通知 大学院
演習室

【備考】
・年度により授業科目の内容は異なる
・都合により変更がある場合は、おって連絡する

国際日本研究専攻

受入れ可能学生数:若干名
授業科目 授業科目の内容 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 教員氏名
日本研究基礎論A  各教員が日本研究のさまざまな分野における最新のテーマおよび理論・方法等の講義を行う。 全教員 2 前期 未定 未定
日本研究基礎論B  各教員が日本研究のさまざまな分野における最新のテーマおよび理論・方法等の講義を行う。 全教員 2 後期 未定 未定

【備考】
詳細は4月以降決定予定。

日本歴史研究専攻

受入れ可能学生数:若干名
授 業 科 目 の 標 題 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 氏名
古代・中世文書の史料分析法と多国間比較の研究 准教授 高橋 一樹 2 要問合わせ 要問合わせ
近世都市史料の解読と分析 准教授 岩淵 令治 2 要問合わせ 要問合わせ
主として文献学的方法による古記録・古代典籍の研究 教 授 吉岡 眞之 2 要問合わせ 要問合わせ
文献史料に関する資料批判学の方法と内容についての研究 教 授 井原 今朝男 2 要問合わせ 要問合わせ
近現代資料の収集・整理・活用法の研究 准教授 樋口 雄彦 2 要問合わせ 要問合わせ
大衆文化の資料学 教 授 安田 常雄 2 要問合わせ 要問合わせ
古代金石文・出土文字資料の特質と活用法の研究 教 授 仁藤 敦史 2 要問合わせ 要問合わせ
縄文・弥生時代の動物遺体の研究 教 授 西本 豊弘 2 要問合わせ 要問合わせ
中世宗教関連資料の考古学的研究 准教授 村木 二郎 2 要問合わせ 要問合わせ
中世考古資料を主とした遺跡の空間構造と機能に関する研究 教 授 小野 正敏 2 要問合わせ 要問合わせ
民俗文化における文字及び文書の意義に関する研究 准教授 小池 淳一 2 要問合わせ 要問合わせ
民俗誌と音声・映像資料に関する研究 准教授 内田 順子 2   要問合わせ 要問合わせ
民俗調査と記述の方法についての研究 准教授 松尾 恒一 2 要問合わせ 要問合わせ
遺跡遺物論 教 授 広瀬 和雄 2 要問合わせ 要問合わせ
「もの」の移動と伝達に関わる研究 准教授 日高 薫 2 要問合わせ 要問合わせ
表象をめぐる物質文化研究 准教授 山田 慎也 2 要問合わせ 要問合わせ
建築史料論 教 授 玉井 哲雄 2 要問合わせ 要問合わせ
民俗学の資料と操作法についての研究 教 授 新谷 尚紀 2 要問合わせ 要問合わせ
俗信の研究 教 授 常光 徹 2 要問合わせ 要問合わせ
民俗の伝承実態に関する資料論的研究 准教授 関沢 まゆみ 2 要問合わせ 要問合わせ
映像資料の意義とその作成 教 授 上野 和男 2 要問合わせ 要問合わせ
地図資料の空間と歴史 教 授 青山 宏夫 2 要問合わせ 要問合わせ
美術史的視点にもとづく画像資料の活用法の研究 教 授 大久保 純一 2 要問合わせ 要問合わせ
博物館における歴史叙述の方法に関する研究 教 授 久留島 浩 2 要問合わせ 要問合わせ
歴史展示の特質および教育と評価の研究 教 授 小島 道裕 2 要問合わせ 要問合わせ
歴史資料の非破壊調査法の研究 准教授 永嶋 正春 2 要問合わせ 要問合わせ
自然科学的な手法による歴史資料の研究 准教授 齋藤 努 2 要問合わせ 要問合わせ
古墳時代における新来技術の研究 教 授 杉山 晋作 2 要問合わせ 要問合わせ
年代歴史学研究 教 授 藤尾 慎一郎 2 要問合わせ 要問合わせ
准教授 坂本 稔 要問合わせ 要問合わせ
保存科学のための材質調査の研究 准教授 齋藤 努 2 要問合わせ 要問合わせ
歴史資料情報の集成とディジタル資料論の研究 教 授 安達 文夫 2 要問合わせ 要問合わせ
エスノアーケオロジーにおける実践的データ収集の研究 准教授 西谷 大 2 要問合わせ 要問合わせ
縄文・弥生社会論 教 授 西本 豊弘 2 要問合わせ 要問合わせ

授 業 科 目 授 業 科 目 の 標 題 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 氏名
古代社会論B 古墳時代政治構造の研究 教 授 広瀬 和雄 2 要問合わせ 要問合わせ
古代社会論C 多角的視点による日本古代社会の発展と転換の研究 教 授 吉岡 眞之 2 要問合わせ 要問合わせ
中世社会論 中世社会と法制・訴訟制度の研究 准教授 高橋 一樹 2 要問合わせ 要問合わせ
近世社会論 旅の社会史 教 授 山本 光正 2 要問合わせ 要問合わせ
近現代社会論 近代社会の特色とその変遷の研究 准教授 樋口 雄彦 2 要問合わせ 要問合わせ
村落社会論 現在の視点から近世の「村の自画像」を読み直す研究 教 授 久留島 浩 2 要問合わせ 要問合わせ
都市社会論A 古代都市の特色とその変遷についての研究 教 授 仁藤 敦史 2 要問合わせ 要問合わせ
都市社会論B 中世後期~近世初期における都市の研究 教 授 小島 道裕 2 要問合わせ 要問合わせ
古代技術史A 縄文・弥生時代の技術史研究 教 授 藤尾 慎一郎 2 要問合わせ 要問合わせ
古代技術史B 古墳時代における伝統的技術の革新と展開に関する研究 教 授 杉山 晋作 2 要問合わせ 要問合わせ
古代技術史C 奈良・平安時代の金属器生産技術史研究 准教授 村木 二郎 2 要問合わせ 要問合わせ
中世技術史 中世技術の特色と東アジアの技術交流に関する研究 教 授 小野 正敏 2 要問合わせ 要問合わせ
近世技術史A 近世絵画の技術の特色とその歴史的展開の研究  教 授 大久保 純一 2 要問合わせ 要問合わせ
近世技術史B 近世東アジアにおける日本の建築技術 教 授 玉井 哲雄 2 要問合わせ 要問合わせ
工芸技術史 漆工・木工・金工・絵画彩色等の材料及び技法の研究 准教授 永嶋 正春 2 要問合わせ 要問合わせ
准教授 日高 薫 要問合わせ 要問合わせ
歴史環境論 景観の構成と変容に関する研究 教 授 青山 宏夫 2 要問合わせ 要問合わせ
生態環境史 東アジア史的視点による環境利用と生業に関する研究 准教授 西谷 大 2 要問合わせ 要問合わせ
民俗環境論A 死をめぐる社会と環境に関する研究 准教授 山田 慎也 2 要問合わせ 要問合わせ
民俗環境論B 聴取と環境認識の変容 准教授 内田 順子 2   要問合わせ 要問合わせ
村落伝承論A 日本の村落の地域的特色に関する研究 准教授 関沢 まゆみ 2 要問合わせ 要問合わせ
村落伝承論B 歳時記の研究 准教授 小池 淳一 2 要問合わせ 要問合わせ
都市伝承論 しぐさの研究 教 授 常光 徹 2 要問合わせ 要問合わせ
社会伝承論 日本および東アジアの社会組織 教 授 上野 和男 2 要問合わせ 要問合わせ
信仰伝承論A 民俗信仰の歴史に関する民俗学的研究 教 授 新谷 尚紀 2 要問合わせ 要問合わせ
信仰伝承論B 神霊と交流する身体・行為・ことばの研究 准教授 松尾 恒一 2 要問合わせ 要問合わせ
社会意識論A 慣習法・社会規範・社会教養観に関する研究 教 授 井原 今朝男 2 要問合わせ 要問合わせ
社会意識論B 戦後日本の社会意識 教 授 安田 常雄 2 要問合わせ 要問合わせ
基礎演習Ⅰ
(1年生対象)
院生による研究発表   全教員 傍聴 通年 要問合わせ 要問合わせ
基礎演習Ⅱ
(2年生対象)
  全教員 通年 要問合わせ 要問合わせ
集中講義A 資料調査法-2009年度     1 要問合わせ 要問合わせ
集中講義B 地域研究の方法-2009年度     1 要問合わせ 要問合わせ
集中講義C 博物館とは何だろう-2009年度     1 要問合わせ 要問合わせ

【備考】
以下を条件として受講を認める。
・千葉大学大学院人文社会科学研究科との学術交流協定に基づく受講であること。但し、当専攻の学生が履修登録している場合に限る。
・学内他専攻の学生の場合については、受講を希望する科目の担当教員と学生との合意に基づき開講する。

メディア社会文化

日本文学研究専攻

受入れ可能学生数:若干名
授業科目 授業科目の内容 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 教員氏名
書写文化論  写本を中心とする日本の書写文化について、書写という行為、その担い手と場、流布と享受の実態など、様々な側面から、書写文化における日本固有の特質を解明する。 教授 寺島 恒世 2 未定 未定 未定
出版文化論Ⅰ   江戸時代(近世)の後半期における出版文化の諸問題について取り上げる。江戸時代後半の出版史は、前半がレア・ブックスの書誌学的検討を基盤とするのに対して、制度中心に語られることが普通であったが、近年、それとは異なる様々な興味深い試みが現れてくるようになった。この授業では、新しい研究・提言を踏まえ、文学史との接点についても考慮しつつ、あるべき江戸時代出版史の姿を模索してみたい。 教授 大高 洋司 2 未定 未定 未定
出版文化論Ⅱ  長い伝統を持つ日本の出版文化について、著者、出版者、流通、読者の問題など、様々な側面から考察する。特に出版が古典の本文の流伝に与えた影響について、具体例に即して検討する。 准教授 落合 博志 2 未定 未定 未定
資源集積論Ⅰ  多様な文化資源の集積によって形成される拠点、たとえば各種文庫・学校・寺社・大名家・素封家などの蔵書や記録資料群について、その実態の歴史的検証を通して、書物をめぐる文化的ネットワークの形成・消長ならびにその構造を解明し、今後の資源集積のあり方について考察する。
教授 高橋 実 2 未定 未定 未定
資源集積論Ⅱ  文化資源として集積された様々な蔵書や記録資料群を対象に、そのモノの科学的資料分析と技術、体系的な資源管理のあり方について考察する。具体的には、多様な原資料である文化資源の主たる組成である紙の繊維組成の分析を主に、複合材質や形態に関する測定と解析・蓄積、さらに物理的保存・修復の方法と技術について考究する。合わせて、記録紙に関する製造と流通の特質について論じる。 准教授 青木 睦 2 未定 未定 未定
作品形成論Ⅰ  具体的な作品本文に即して、その伝本を集成して比較検討し、それらの差異や特徴を把握することによって、本文の形成、系統、享受、混淆、流動等の具体相を解明し、その意義を検証する。 教授 伊藤 鉄也 2 未定 未定 未定
作品形成論Ⅱ  未定 未定 未定 2 未定 未定 未定
作品形成論Ⅲ  江戸時代の絵本を取り上げ、古典のパロディ、雅と俗、ストーリーの絵画化、詩歌と絵、江戸のトポログラフィ、風俗と景観、デザインと実用などの問題を、テキストとイメージの関わり方から追及する。 教授 鈴木 淳 2 未定 未定 未定
作品享受論Ⅰ  文学作品は、和歌・散文を問わず、ある日突然に成立するものではない。前代の作品から何らかの思想や発想を受け継ぎ、場合によっては本文の一部をそのまま踏まえる形をとって表現に生かしたりしている。引歌、本歌取りなど、それがいわば成長した形のものだといえるであろう。本授業では、電子化テキストを利用しながら、個別の作品間の関係を情報処理の手法を使って調査し、研究する。どの作品を対象にどういう調べ方をするかは受講者の研究対象によって考えていくことにしたい。 教授 中村 康夫 2 未定 未定 未定
作品享受論Ⅱ  近代文学を近世から断絶したものと考えるのではなく、連続し継続し関連する流動体として捉えることで、明治以降の文学におけるダイナミズムと諸問題の解明を目指す。前近代の文学が時には肥やしとなり、時にはくびきとなりながら、如何にして「新しい時代の文学」が模索され達成されたのか、享受と換骨奪胎と離反等の種々相を、具体的な作品に即しながら考究する。 准教授 青田 寿美 2 未定 未定 未定

授業科目 授業科目の内容 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 教員氏名
文学思想論Ⅰ  批評・研究・理論・文学史など、文学という営為をめぐる言説や思想について、仏教、神道、儒学など、広く時代の文化全体を視野に入れて、中世以前における日本の文学思想の特質を論じる。 教授 山崎  誠 未定 未定 未定
文学思想論Ⅱ  中世の文学思想の在り方について、仏教・神道等の諸注釈書、室町物語・俳諧連歌・絵画資料等々を主要な素材とし、時代の文化史的背景をも視野に入れながら、その特質を考究する。 准教授 齋藤 真麻理 未定 未定 未定
文学芸術論Ⅰ  能楽の作品がどのような文芸環境の中で作られたかを、素材考証を中心に追究し、中世文芸史における位置づけを行い、近世文芸に展開する様相を考察する。 教授 小林 健二 未定 未定 未定
文学芸術論Ⅱ   上方絵本、草双紙、見立て絵本、洒落本、浮世絵などの絵画表現が含まれる作品の書誌学的位置づけ、翻刻や註釈、演劇的要素の解明など、その社会的・文学的意味を明らかにする。 教授 山下 則子 未定 未定 未定
文学芸術論Ⅲ  演劇は文学に接して在る、または文学を包摂して在る。この認識に立って、近世演劇(歌舞伎・浄瑠璃)について考える。具体的には、初期歌舞伎の演技・演出を、文献・絵画・民俗の資料によって解明していきたい。授業は、受講者の博士論文テーマを視野に入れ、希望を聞きつつ進めていく。 教授 武井 協三 未定 未定 未定
文学社会論Ⅰ  明治に遂行された日清・日露という二つの対外戦争は日本の社会のあらゆる面に大きな変容をもたらした。外地における戦いのあり様を描くことで文学にどのような変容が生じたのか、作品の提示する時空間のあり方を中心に、具体的な作品に即しながら考察する。 教授 谷川 惠一 未定 未定 未定
文学社会論Ⅱ  身分・社会・制度・地域・政治・経済など、人間の生を規定する歴史的・社会的諸条件と日記・諸記録・文学作品との双方向的な関わりについて、その実態を明らかにする。 教授 大友 一雄 未定 未定 未定
文学情報論Ⅰ 日本文学研究において活用が進むコンピュータ、ネットワーク、統計解析などの情報処理の基本技術に加えて、情報検索やテキストマイニングなどのWebサービス技術について紹介する。 教授 古瀬  蔵 未定 未定 未定
文学情報論Ⅱ  文学作品・新聞雑誌・辞書・絵巻物など、多種多様な文学資源の適切な情報化の方法、およびそれらを活用した研究の展開について考察し、高度情報化社会における情報学をベースとした文化科学の可能性を探る。 准教授 野本 忠司 未定 未定 未定
書物情報論Ⅰ 書物の流布および伝承の過程においての、テキストの変動を主とするさまざまな変化について、実際の書物に即して考察し、さらにこれらの問題を探る際における基本的な方法について論じる。 准教授 陳 捷 未定 未定 未定
書物情報論Ⅱ  書物の形態・構造・内容をどのように読み取り、記録・表現し、いかにして検索を意識したデータとして蓄積していくかを、具体的な事例の提示と分析を交えながら考察する。扱う典籍は、類書・辞書・注釈書などの古典的類聚編纂物群の中で、文化の継承・普及の営みの中で重要な役割を果たものを主に採りあげるが、上古から近代にかけての国書および、日本で幅広く享受された漢籍について、その意義や諸本にふれつつ読み解いて行く。 助教 相田 満 未定 未定 未定

授業科目 授業科目の内容 担当教員 単位 開講
学期
曜日・時限 教室
職名 教員氏名
記録情報論Ⅰ  情報伝達の問題を歴史的に考える素材として、日本近世都市における法令・規則の伝達方法=情報様式について考える。その場合、近年の情報論のメディア論の方法を参考にする。具体的には、江戸における高札と町触を取りあげて、その情報様式の系統と展開を探る。 教授 渡辺 浩一 未定 未定 未定
記録情報論Ⅱ  人間の諸活動についての情報を記録化し、後世に史料として遺した伝来過程と記録情報の本質を、その時代背景の中で考察しながら、アーカイブズ資源研究(文学アーカイブズ論、歴史情報資源論等)、アーカイブズ管理研究(評価選別論、目録編成記述論等)を課題とする。 准教授 山田 哲好 未定 未定 未定

【備考】
以下を条件として受講を認める。
・千葉大学大学院人文社会科学研究科との学術交流協定に基づく受講であること。但し、当専攻の学生が履修登録している場合に限る。
・学内他専攻の学生の場合については、受講を希望する科目の担当教員と学生との合意に基づき開講する。



博士論文公開発表会一覧

地域文化学・比較文化学専攻 更新

①氏名
②所属
③電話番号またはメールアドレス(連絡先)
④参加人数
をお書き添えの上、Eメール又はFAXでお申し込み下さい。


募集人数制限:無し
実施機関での宿泊:不可

締切日:各発表日の1週間前まで

- 申込先 -
大阪府吹田市千里万博公園10番1号 (国立民族学博物館)
総合研究大学院大学 文化科学研究科 比較文化学専攻
(担当:研究協力課 研究協力係 竹内・戸倉・阪本)
Eメール:
TEL:06-6878-8236  FAX:06-6878-8479

new

3

氏  名 島村 一平
タイトル 『シャーマニズムによるエスニシティの探求―ポスト社会主義期におけるモンゴル・ブリヤートの事例を中心として』
日  程 平成22年1月28日(木)
時  間 14:00~
場  所 国立民族学博物館 第7セミナー室
機関への申込み
new

2

氏  名 渋谷 綾子
タイトル 『日本の先史時代における植物性食料の加工と利用:残存デンプン分析法の理論と応用』
日  程 平成22年1月21日(木)
時  間 14:00~
場  所 国立民族学博物館 第7セミナー室
機関への申込み

1

氏  名 八巻 惠子
タイトル 『国際線客室乗務員の接客業務と勤務体制-仕事の人類学的研究-』
日  程 平成21年8月5日(水)
時  間 14:00~
場  所 国立民族学博物館 第7セミナー室
機関への申込み

 

国際日本研究専攻 更新

①氏名
②所属
③電話番号またはメールアドレス(連絡先)
④参加人数
をお書き添えの上、Eメール又はFAXでお申し込み下さい。


募集人数制限:無し
実施機関での宿泊:不可


- 申込先 -
京都市西京区御陵大枝山町3-2 (国際日本文化研究センター)
総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
(担当:研究協力課 研究支援係)
Eメール:
TEL:075-335-2052  FAX:075-335-2092

new

3

氏  名 中野 洋平
タイトル 信濃巫女の研究
-近世日本における民間宗教者の存在形態とその形成
日  程 平成22年1月28日(木)
時  間 14:00~
場  所 国際日本文化研究センター 北研究棟 第5共同研究室
機関への申込み
new

2

氏  名 梅 定娥
タイトル 「満洲国」文化人古丁の思想的変遷をさぐる
-翻訳、創作、出版
日  程 平成22年1月27日(水)
時  間 14:00~
場  所 国際日本文化研究センター 北研究棟 第5共同研究室
機関への申込み

1

氏  名 堀 まどか
タイトル 野口 米次郎-「二重国籍」詩人の生涯と作品世界
日  程 平成21年9月2日(水)
時  間 14:00~
場  所 国際日本文化研究センター 北研究棟 第5共同研究室
機関への申込み

 

日本歴史研究専攻 更新

①氏名
②所属
③電話番号またはメールアドレス(連絡先)
④参加人数
をお書き添えの上、Eメール又はFAXでお申し込み下さい。


募集人数制限:無し
実施機関での宿泊:不可

締切日:各発表日の1週間前まで

- 申込先 -
千葉県佐倉市城内町117 (国立歴史民俗博物館)
総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本歴史研究専攻
(担当:研究協力課 研究教育係 森・嶋田)
Eメール:
TEL:043-486-4361  FAX:043-486-6494

new

9

氏  名 長田 直子
タイトル 近世後期の在村医療-医療者と受療者からみた多摩地域医療-
日  程 平成22年1月5日(火)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 大会議室
機関への申込み
new

8

氏  名 川島 秀一
タイトル 追込み漁の民俗学的研究-日本列島における漁法の特質と系譜-
日  程 平成22年1月6日(水)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 大会議室
機関への申込み
new

7

氏  名 根津 朝彦
タイトル 戦後「論壇」における『中央公論』のジャーナリズム史研究
-「風流夢譚」事件と編集者の思想を中心に-
日  程 平成22年1月6日(水)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 第2研修室
機関への申込み
new

6

氏  名 高田 宗平
タイトル 日本古代に於ける『論語義疏』受容の歴史的研究
日  程 平成22年1月20日(水)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 大会議室
機関への申込み

5

氏  名 渡部 鮎美
タイトル 現代日本における農業と関わる人々の労働観に関する民俗学的研究
日  程 平成21年8月26日(水)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 第2研修室
機関への申込み

4

氏  名 室井 康成
タイトル 日本民俗学における「公民」養成論の形成と展開
-柳田国男の動機と理念を中心として-
日  程 平成21年8月24日(月)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 第2研修室
機関への申込み

3

氏  名 加藤 征治
タイトル 歌舞伎文化と幕府の芝居町支配
日  程 平成21年8月24日(月)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 大会議室
機関への申込み

2

氏  名 葉山 茂
タイトル 産業としての漁業における自然と人の生業誌
日  程 平成21年8月21日(金)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 大会議室
機関への申込み

1

氏  名 三河 雅弘
タイトル 古代国家成立期の土地把握と図の機能
日  程 平成21年8月18日(火)
時  間 13:30~
場  所 国立歴史民俗博物館 1階 大会議室
機関への申込み

 

日本文学研究専攻 更新

①氏名
②所属
③電話番号またはメールアドレス(連絡先)
④参加人数
をお書き添えの上、Eメール又はFAXでお申し込み下さい。


募集人数制限:無し
実施機関での宿泊:不可


- 申込先 -
東京都立川市緑町10-3(国文学研究資料館)
総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本文学研究専攻
(担当:総務課研究支援室 教育支援係 )
Eメール:
TEL:050-5533-2915・2916  FAX:042-526-8604

new

3

氏  名 一戸 渉
タイトル 上方和学研究
日  程 平成22年1月18日(月)
時  間 13:30~
場  所 国文学研究資料館 2階 オリエンテーション室(B210)
機関への申込み 不要
new

2

氏  名 金 時徳
タイトル 「異国合戦軍記」の研究   ― 朝鮮軍記物とその周辺 ―
日  程 平成22年1月14日(木) 
時  間 15:30~
場  所 国文学研究資料館 2階 オリエンテーション室(B210)
機関への申込み 不要
new

1

氏  名 石川 了
タイトル 江戸狂歌壇史の研究
日  程 平成22年1月8日(金)  
時  間 14:00~
場  所 国文学研究資料館 2階 オリエンテーション室(B210)
機関への申込み 不要

 

戻る