

本事業は、学生自らの企画提案による研究活動を支援し、その研究成果を研究科の教員・学生に還元することを推進する事業です。


採択事業一覧
文化科学研究科におけるサイエンスコミュニケーション研究プロジェクト | ||
---|---|---|
内容 | 3年前から文化科学研究科内で行ってきた学際交流企画が、各専攻の学生・教員に学際交流の体験、さらに企画体験後の自身の態度変容などをインタビューによって調査し、その結果をもとに全学生対象に質問紙調査を行い、その結果を文化科学研究科内の学際交流企画の成果として報告書の形でまとめる。インタビュー、質問紙調査、さらに報告書にはサイエンスコミュニケーションの観点を加え、より学術的にトランスカルチャーが行われた過程を追っていく考えである。 | |
氏名 | 専攻 | |
教員責任者 | 三輪 眞木子 | メディア社会文化専攻・教授(専攻長) |
申請代表者 | 奥本 素子 | メディア社会文化専攻 |
その他申請者 | 七田 麻美子 | 日本文学研究専攻 |
伊達 元成 | 日本歴史研究専攻 | |
工藤 紗貴子 | 日本歴史研究専攻 | |
高野瀬 恵子 | 日本文学研究専攻 | |
堀井 健司 | 日本文学研究専攻 | |
実施期間 | 平成20年8月1日~平成21年2月28日 | |
実施場所 | 国立民族学博物館、国際日本文化研究センター、国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館 | |
インフォメーション | (↓研究会開催案内等を掲載します↓) |
|
実施報告書 |