HOME > 平成21年度活動状況 >教員学生連携研究事業

教員学生連携研究事業

本事業は、教員と学生が一体となった連携企画による共同研究、または、学生自らの企画提案による共同研究を支援・推進する事業です。

採択事業一覧

日本中世・近世の地誌と風俗
内容 日本中世(室町後期)~近世にかけての地誌類、風俗資料を広く見渡しながら、それらが大都市を含む各〈地域〉の歴史・文化・物産・交通など多様な要素をコンパクトにまとめて、当該〈地域〉の内外で大きな役割を果たしてきたことを検証する。また、地誌における風俗の描かれ方を通して、上方と江戸、都市と地方とのつながり、文化の継承と変容について、参加者の専門分野を超えた多面的理解を目指す。
  氏名 専攻
申請代表者 大髙 洋司 日本文学研究専攻・教授
その他申請者 中村 康夫 日本文学研究専攻・教授
小島 道裕 日本歴史研究専攻・教授
工藤 航平 日本歴史研究専攻
西山 剛 日本歴史研究専攻
荻野 夏木 日本歴史研究専攻
陳 可冉 日本文学研究専攻
大塚 絢子 国際日本研究専攻
実施期間 平成21年6月1日~平成22年3月31日
実施場所 国文研、歴博、民博他
インフォメーション 第8回「日本中世・近世の地誌と風俗」研究会
日時:平成21年11月11日(水)13:30~17:00
場所:国立歴史民俗博物館 第2研修室
問合せ先:小島道裕 (
詳細はこちら
第10回「日本中世・近世の地誌と風俗」研究会
日時:平成22年1月27日(水)13:30~17:00
場所:国立歴史民俗博物館 第2研修室
問合せ先:小島道裕 (
詳細はこちら
報告書 成果報告書(PDF)

ドイツ・ポーランドの博物館研究プロジェクト
次世代に受け継ぐ歴史展示とは何か?
内容 第二次世界大戦の当事者が亡くなっていく中、次世代に受け継ぐ歴史展示をいかに構築すべきか。この問題意識のもとにヨーロッパが経験した戦争とホロコーストに対して「過去の克服」と記憶の継承を試みるドイツとポーランドの博物館を見学する。これまで訪問した日本の戦争展示の博物館や、地域資料館と比較しながら非当事者世代が歴史を認識する場所として博物館をどのように活用・享受できるかを研究する。
  氏名 専攻
申請代表者 伊達 元成 日本歴史研究専攻
その他申請者 根津 朝彦 日本歴史研究専攻
新免 歳靖 日本歴史研究専攻
石田 七奈子 日本歴史研究専攻
荻野 夏木 日本歴史研究専攻
工藤 紗貴子 日本歴史研究専攻
教員責任者 安田 常雄 日本歴史研究専攻・教授
久留島 浩 日本歴史研究専攻・教授
実施期間 平成21年2月13日~平成21年2月21日
実施場所 歴博、ドイツ、ポーランド
報告書 成果報告書(PDF)