国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
村山絵美(日本歴史研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】 | |
日本歴史研究専攻 集中講義B 「地域研究の方法」への参加 | |
2.実施場所 | |
八戸市博物館・三戸町泉山集落 | |
3.実施期日 | |
平成18年8月29日(木) から 平成18年8月31日(木) | |
4.事業の概要 | |
本授業では、二泊三日の行程で青森県八戸市博物館を拠点として、地域文化の展開の仕方を実際の史資料に接しながら確認し、それらの資料を博物館で展示する際の展示方法を学んだ。 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
本事業に参加することで、自身の専攻である民俗に限定されず、歴史・考古・民俗と三つの視点から、地域の歴史民俗について学ぶことができた。隣接する分野の研究方法及びその視点を学ぶことは、研究テーマを深化させていく上で重要な要素である。集中講義Bは、一つの地域を対象にそれぞれの分野からアプローチを試みた講義内容であったため、各分野における視点の違いが浮き彫りとなり、研究方法を理解する上で非常に勉強になった。 また、泉山集落においてのフィールドワークでは、集落の立地と特色を確認し、地域に伝承されている信仰や伝説にまつわる場所を訪れ分析検討を行うことで、地域の民俗をトータルで捉える視点を磨く訓練となった。個々の民俗事象に注目し、全体をみることを忘れがちな傾向にあったが、本事業に参加することで、自身の研究方法をふり返るよい機会ともなった。 集中講義Bの特色として、講義会場を八戸市博物館で行うことで、市町村立博物館の現状を確認し、そこで働く学芸員の方から直接お話をうかがえるという点が挙げられる。歴博のように規模が大きい博物館にくらべ、市町村立博物館は予算・人数不足から学芸員がひとり何役もこなさなければいけない現状にある。展示の企画はもちろん、貸し出し資料の返品から、電球の交換まで博物館に携わる仕事の多くを一人でこなさなければならない。その中で、いかに工夫していくかが要求される仕事であり、学芸員を目指すには研究の専門性を追及するとともに、その他多くのスキルを磨いていく必要があることを実感した。 また、八戸市史と千葉県史を例に地方自治体史の現状、及びそれぞれの自治体が抱えている問題点についてお話を聞く貴重な機会に恵まれた。各自治体史の編纂室は公的なレベルで地域の歴史を記録していく唯一の機関であるが、期間限定で置かれるのが現状である。期間が決められているということはイベントという意味合いも含んでおり、自治体が自らの歴史を記録することをどう位置付けていくか定まっていないともいえる。歴史民俗を学ぶ上でこれらの状況は、今後考えていく必要がある。 |
|
6.本事業について | |
民俗学や文化人類学などフィールドワークを必要とする学生にとって、本事業は大変有り難いものである。来年度も引き続きこのような支援をしていただけることを強く希望する。 |
|
![]() |