国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
奥本素子(メディア社会文化専攻) | |
1.事業実施の目的 【a.他専攻活用事業】 | |
国立歴史民俗博物館における実際の展示と活動を通じて、博物館展示の持つ意味と機能について学ぶ。特に、展示を作る側と見る(体験する)側の関係やコミュニケーションのあり方について考える。 | |
2.実施場所 | |
国立歴史民俗博物館 | |
3.実施期日 | |
平成18年8月9日(水) から 平成18年8月11日(金) | |
4.事業の概要 | |
この事業の内容は歴史展示論などの講義の他、博物館経験を語り合うワークショップ、担当者による展示解説、ワークシート体験などを行い、さらに実際に展示室を用いて展示と観客をつなぐプログラムを考案し、相互に批評することだった。 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
今回、国立歴史民俗博物館の集中講義に参加して改めて博物館の現場の教育普及の実態というものを学ぶことが出来たと思った。私はイギリス、日本と美術館での教育普及インターンの経験がある。美術館ではワークショップが中心となる教育普及を行っている。ワークショップはやもすれば展示品と無関係な活動になりがちで、教育普及活動と展示鑑賞をどうつなげるべきかと言うものは私の博物館教育研究の課題でもある。 今回、国立歴史民俗博物館の集中講義では直接展示品について解説したり、展示品と交流するための手段となるためのワークシート作成を行った。ワークシート作成を任された時、まず考えたのが展示品の解釈を一緒に来ている人と話し合いながら鑑賞できるシートを作成しようと思った。それは私が博物館には協調学習と言う概念が足りないということを常々思っていたからだ。博物館教育の場面では一人で学んで考える構成主義という考え方は導入されているが、社会、友達、そして教師や両親などとともに学んでいく社会構成主義という考え方が入っていない。そのため書き込むことをせず、同じ話題で盛り上がれるようなワークシートを作成しようと考えた。 同じ班になった学生も私の意見も取り入れてくれて、書き込み式ではないワークシートを作成した。実際に使ってみると、顔と言うテーマのせいもあるが、話が盛り上がり、会話の中でさまざまな気づきが生まれていることに気がついた。たとえば仮面の展示品の前で、「自分がどのお面がいいか選んでごらん」と言う問いかけに、皆仮面に集中してみて、その後仮面の持つ個性的な表情へと話が進んだ。すると誰かがジョイントがついて口が開閉できる仮面があるという指摘をして、西側の仮面にはジョイントがあり、東側の仮面にはジョイントがないということを指摘した。私もその部分は注目していなかったので、複数の目が見て気づく発見のおもしろさと言うものを実感した。 歴史展示は展示されている人々に配慮して解釈しなければならないから、想像力を勝手に働かすことは許されていないのかな、というのは今回の集中講義を受けて感じた。しかし佐藤先生が言われた展示品をそのまま使わず、その機能自体を自由に話し合うことは出来るのだろう。何が展示資料の本質かと言うものは、教育普及をする際きちんと把握していなければならないのだろう。 博士論文研究においては、展示物を解説すると言うことはどういうことだろうか、ということを研究しているが、展示物をそのまま解説するのではなく、概念的なものを説明し、展示解釈のメタ認知というものを伝えたほうがいいのではないかと言うことを感じた。 |
|
6.本事業について | |
今回、日本歴史研究専攻の学生と一緒にワークシートを作成したが、専門の研究学生と共に作成すると新たなアイディアが生まれたので、今後研究していく上でも他分野の研究者と一緒に研究していくことの大切さを学べた |
|
![]() |