国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
伊藤 悟(地域文化学専攻) | |||||||
1.事業実施の目的 【h.海外フィールドワーク派遣事業】 | |||||||
博士論文執筆のための現地調査および国際音楽会の参加 | |||||||
2.実施場所 | |||||||
タイ王国 チェンマイ | |||||||
3.実施期日 | |||||||
平成18年5月9日(火) ~ 平成18年5月17日(水) | |||||||
4.事業の概要 | |||||||
今回の調査は、仏誕節にチェンマイ大学とマハチュラロンゴン仏教大学が提携して開催された”The project of International Dharma Music on Visakha Puja Day”に楽器「ビー・ラムダオ」の「演奏者」として参加すること、また活動の参加を通して博士論文執筆のための資料収集を行うことが目的であった。今回の演奏による儀礼への参加はチェンマイ大学およびマハチュラロンコン仏教大学より招待を受けたものである。 申請者は1998年よりこれまで中国、タイ、ラオス、ビルマと広範囲に居住する少数民族タイ族の音楽、特に中国において近年復興が著しい楽器「ビー・ラムダオ」について調査研究してきた。現在の研究テーマは、文化保護と発展の狭間にある楽器「ビー・ラムダオ」の復興事例に関してタイ族村落社会において長期調査を行い、人々の音をめぐる文化的感覚と生活実践の考察を通じて、音が人々の生活や社会を規定してきた様態を明らかにする。また、音と人々の関係の変化から明らかとなる村落社会の変容を消極的で受動的なものとみなすのではなく、人々のよりよい生活を求める創造的行為による可能性を見出していくことである。 本事業で参加・調査した仏誕説は一年の仏教儀礼のなかでもっとも厳かに行われる。特に、5月12日は旧暦6月の満月の日で、釈迦の生誕、大悟、入滅の日とされる。仏教寺院では早朝から経が唱えられる。在家信者たちは托鉢を行ったり、前日から寺院におまいりし、仏、法、僧に帰依するためにローソクをもって本道を3度回る行事ウィアン・ティアンを行う。チェンマイでは11日深夜より、市内外の人々がこぞって徒歩で4,5時間かけてステープ山に登り、山腹にある寺院を目指す。元来、ステープ山の登山は夜明けからの仏教儀礼に参加するか、托鉢に行くかなどの目的のために村ごとにグループを組み、白装束をまとって粛々と登山したというが、ここ数年でそうした厳格な雰囲気は感じられなくなったという。 現在も功徳を積む目的で登山する人々もいるが、学校の新入生の通過儀礼のイベントであり、男女の出会いの場でもあり、露店による経済活動の場でもある。夜通し、山のふもとから山腹までの14キロに及ぶ道路には露店が立ち並び、老若男女が連なって歩く。銅鑼やシンバルや太鼓を敲いて踊りながら山を登るものもいる。観光で来た僧侶をのせた車やタクシーが渋滞を作り、道路は混雑していた。 今回参加した国際音楽会もこの数年に新たに企画された活動である。国際音楽祭は毎年世界の様々な仏教国から音楽家を招待し、数日間コンサートを行う。今回は、チェンマイの演奏グループが6組演奏したほか、カレン族の演奏家や、タイのイサーン地域、ラオス、インド、日本の演奏家たちが演奏を行った。コンサートでは歌手が釈迦の一生や仏教の教義を歌ったり、この仏誕説を祝うものであった。9日から10日の演奏会はワット・スワンドークで夜19時より深夜まで開催され、11日の演奏会は19時から12日夜明けにかけてワットドイステープで開催された。9,10日の演奏は政治的な問題のため大々的に宣伝はされなかったことと雨天のため、観客はまばらであった。11日は登山に来るものや熱心な仏教徒たちが大勢集まり、演奏会を聞いていた。 また、かつて北部タイのタイ族(タイヤイ)村落にも楽器「ビー・ラムダオ」は伝承されていたが、近年では一部の老人を除いて伝承は途絶えていた。しかし、近年古い音楽を復元する試みがある。今回の事業ではあるビルマより軍事政権の弾圧を逃れてきたタイヤイの人から、芸能を中心に話を聞くことができた。 |
|||||||
5.本事業の実施によって得られた成果 | |||||||
|
チェンマイで行われた仏誕節は、以前は敬虔な仏教徒たちにとって厳かな一日であった。現在では国民にとってのイベントという側面がある。今のところ、観光資源として宣伝はされていないものの、北部タイの新旧入り混じった芸能や国外の芸能を享受できる数少ない機会であり、今後は政府機関との提携によってますますスペクタクル化されるだろう。しかし、ワットドイステープに見られるような祭としての華やかな表舞台とは逆に、寺院の境内に入ると、軒下で白装束を着た敬虔な在家信者や尼僧が隙間なく横になって12日の夜明けを待っている。さらにその敷地の中心は天井がなく、人々は線香とつぼみのついた蓮を両掌ではさんで持ち、金箔の張られた黄金に輝く仏塔の周りを祈りながら三度回っている。壁で仕切られてはいるものの外側の銅鑼やシンバル、太鼓などのにぎやかな音が耳に聴こえる。 |
||||||
6.本事業について | |||||||
本年度も引き続き学生の研究が積極的に支援されることはよろこばしい。特に、文化人類学や社会人類学といった学問分野を専攻しフィールドワークを必要とする学生にとって、博論執筆にとって貴重な機会、たとえば冠婚葬祭や宗教儀礼など日程が不確かで直前に決定されるようなものに参加しやすくなる。支援を受けることで資金にとらわれず、機を逃さずに参加し考察できるようになった。その意味で、旅費と宿泊費という最低限の資金の研究助成は十分すぎるほど妥当である。 |
|||||||
![]() |