国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
七田麻美子(日本文学研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】 | |
博士論文執筆のための資料収集 | |
2.実施場所 | |
京都府総合資料館 | |
3.実施期日 | |
平成18年6月18日(日) から 平成18年6月20日(火) | |
4.事業の概要 | |
京都府総合資料館には明治政府による京都府関連行政資料が保管されている。今回はその中から寺院資料の調査をおこなった。 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
山寺詩における寺院の意味は、そこが仏の教えをうける場である、結縁の場であるということ以上に、そこが山であるということに比重がかかっていると考えられる。すなわち、山=隠遁の場であるということであり、これは前時代から見られる、白居易詩などの影響によるものと考えてよい。しかし、これを、次の時代への影響ということから捉えていくと、そこにはいわゆる隠者文学と呼ばれる、『方丈記』『徒然草』その他の中世文学に表れる、隠遁思想の表現の前段階ともいえるものを見ることができる。そうした隠遁文学の場である、草庵と呼ばれるもの、堂とよばれるもの、小さな寺院は、確かに現在まで姿を残すのは難しいだろう。それならば、その跡地だけでも確認しようというのが今回の調査への動機であった。 そのための手がかりを求めてのこと故、明治初頭の廃仏毀釈関連史料から、それほど多くの山寺詩群の対象寺院に関する成果が得られるとまでは考えていなかった。実際に、その名前を完全に一致させられたものは数例に過ぎず、それでもその寺院の位置関係を知ることができたのは大きな収穫ではあるが、対象にする寺院は明治以前にすでに姿を消していたと考える方がよいということになる。しかし、今回この行政文書の調査から、ひとつ手がかりを得ることができたのは、『廃寺跡御調書類』に見られる、無くなった寺院の多くが非常に小さいものであるということで、それらはまさしく隠者の「草庵」に近いものであるということである。さらに、もう一点付け加えるなら、その寺院が存在する場に偏りがあるということもいえる。その村落にあったいわゆるお堂の類が、いったいどこまで遡れるものであったのかなどは、既に現在からは類推することも困難である。そのため、山寺詩との直接の関係をなどは考慮することもないだろう。しかし、そうした「隠者の場」にふさわしいロケーションの位置関係は知ることができる。失われた寺院が、その村落でどういう機能を果たしていたかなどは大きな問題ではあるが、専門外のことでもあり、考察することはできない。ただ、中世、近世にかけて脈々と続く隠者文学の系統に、そうした村落の寺院の存在は見ることができ、その源流である山寺詩に表れる寺院との関連というのは、一度考察に値すると思われた。少なくとも「隠者の場」が近代に至るまで存在し続けたことについては、考えていいだろう。今回の調査結果をもとに、地理的関係などをさらに整理して、文学における「山寺」の考察を深めることができると考える。 |
|
6.本事業について | |
今回も大変勉強になりました。手書きの行政文章ゆえ、実際に行って時間をかけて見る以外に、その内容の端に触れることもできない資料で、それを閲覧することができ、今後の研究への手がかりを見つけることができたのは幸運でした。京都府総合資料館は、自分の専門とする平安時代の漢詩文関係の資料を多く集めるところではないので、研究の優先順位からいっても、やはり何かのついでにちょっと足を伸ばすぐらいのことかできない場所で、そこにあるであろうさまざまな史料のことを考えると、大変もどかしい思いをしていました。一日以上の時間をすべて費やして今回のような調査ができたのは、この事業による支援があったからであるというのは否定しようの無いことで、大変感謝いたします。今回扱った史料は、実際はまだまだ研究の余地があり、自らの研究分野に関しても有益な情報をもたらしそうだというのは分かったのですが、いかんせん実力が不足しているため、存分に読みこなし得ていない、使いこなせないということも痛感し、もっともっと勉強しないといけないなと思いました。本当はこれが最大の成果かもしれません。 |
|
![]() |