国内外フィールドワーク等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
渡部鮎美(日本歴史研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【c.国内フィールドワーク派遣事業】 | |
集中講義B 「地域研究の方法」への参加 | |
2.実施場所 | |
八戸市博物館(青森県八戸市) | |
3.実施期日 | |
平成18年8月29日(火) から 平成18年8月31日(木) | |
4.事業の概要 | |
本事業では日本歴史研究専攻の集中講義への参加を目的とした。総合研究大学院大学集中講義B「地域研究の方法」は平成18年8月29日より3日間の日程で開かれ、初日は八戸市博物館隣接「史跡の広場・根城公園」にて講義が行われた。2日目は八戸市博物館での講義と館内見学があり、3日目には三戸町泉山集落での巡検があった。1日目午後・2日目午前は公開講座として、八戸市や市近郊の方とともに講義を聴講した。2日目午後からは非公開での講義と見学があり、3日目は三戸泉山集落で学生と教員による巡検がなされた。参加した学生は4名で、教員は5名だった。また、自由時間には普段、話をすることのない教員と研究についてのお話を伺うこともできた。さらに3日間の講義終了後は八戸市内を散策し、市内に残る史跡を見学し、商店などで聞き取り調査をすることができた。 8月30日(八戸市博物館内) (以下、集中(特別)講義、八戸市博 講義室にて)※ 13:50~14:30 14:10~15:10 15:20~16:00 16:10~16:50 8月31日 現地解散 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
本集中講義では、歴史学・考古学・民俗学における地域研究の現状と課題について見識を深めることができた。特に、八戸市の博物館や市史編纂室の方からの講義内容はたいへん興味深く、現地に赴かなければ分からない地域研究の現場の一端を感じさせてもらうことができた。 1日目の八戸市博物館内根城の公園では、実際に復元された遺跡を見学しながら歴史の復元と展示について小野正敏先生と佐々木浩一氏から講義があった。ここでは、遺跡の復元の際に2パターンのモデルがあり、そのうちの一つを復元したが、もう一つのモデルが博物館内に縮小模型で再現したという説明があった。こうした丁寧な展示のあり方がなされていることに感銘を受けた。また、文字資料や物的資料を用いて中世社会の儀礼を展示する際の難しさについても触れられていた。研究と展示の両面を考えていかなければいけない博物館にとっては、研究成果で分からないことも展示では具現化しなければいけないというジレンマも今回の講義ではじめて考えさせられ、勉強になった。 2日目には、高橋一樹先生から文書研究の方法と成果についての講義があった。ここでは、文書の文字情報以外にもその伝承経緯や保存状態からも読みとれる情報があることが論じられ、たいへん興味深かった。午後からは博物館の現状と問題について講義があり、学芸員の仕事の現場について、これまで大学等で学んできた博物館学の講義ではうかがい知ることのできなかった知識を得ることができた。また、八戸市博物館内見学では、貴重な資料を見せていただくこともできた。保存・展示についても見学によって知見を広めることができた。 見学のあとに行われた地方史編纂についての講義と討論では、地方史の編纂プロセスと現状の問題について非常に深い議論がなされた。こうした議論を通し、地方史はだれのために書くのか、何をどのように書くのかなど根本的でありながら、編纂現場の人でなければ分からない問題を意識化し、解決をしていく必要性を強く感じた。そして、地方史の魅力というものに改めて感化された。 3日目の三戸泉山集落巡検では、先生方とのフィールドワークを通して、地域研究というものが、小字単位のムラだけではなく、ムラ同士の関係や諸活動におけるムラからの越境などをふまえて、より広範囲で行われなければならないことを実感した。 今回の集中講義では見識の浅い、考古学や歴史研究についての最先端の研究を知ることができ、非常に有益だった。また、研究者の方々と話をすることで自身の研究の位置づけについても考えるよい機会となった。加えて、現場に行ってものを考えるという地域研究の方法はこの講義というものを通して大変意義のあることだと再認識した。 |
|
6.本事業について | |
本事業がさらに多くの学生に有効に活用されることを望みます。 |
|
![]() |