
開催趣旨にも述べましたように、今回の学術交流フォーラムは学生主体を徹底することに重点を置きました。それは、企画運営の面だけでなく、各プログラムへの参加の面にも表れています。研究発表が従来どおり学生によってなされたことは言うまでもありませんし、ポスター発表も学生のものが大半を占めました。教員によるシンポジウムに連動して学生が参加するワークショップを企画し実行したのも、学生主体の趣旨を生かそうとしたものです。
学生企画委員の努力と工夫によって、この趣旨は見事に達成されました。申し訳ないことながら、私は所要のため、1日目の行事の大半には参加できませんでしたが、1日目の全体を見て下さった劉建輝先生(国際日本研究専攻)のお話によれば、学生の研究報告はいずれも質が高く、研究報告だけでも学術研究フォーラムの狙いは充分に満たされたのではないかと思われるほどであった、と評価されています。ポスター発表も教員によるものも含めて、研究成果を手際よく、とても興味深い形に展示していました。
2日目のシンポジウムは、さすがにどのご発表も先生方のご研究の一端が伺われ、文化科学研究科の幅の広さと深さをあらためて感じさせられました。そして、このご発表と連動させたワークショップは、教員と学生とがなごやかに、かつ真剣に、それぞれの研究関心を生かした共同研究のテーマを構想するという初めての試みを、何とかやり遂げました。
多くの点にわたって今回のフォーラムは成功裡に終了することができましたが、運営の点で配慮が足りなかった部分を含めて、もちろん反省すべき点もいくつかありました。なかでも、学生の参加数が少なかったことが残念です。日文研の地理的条件に一因があることは推測に難くありませんが、それでも研究科の公式行事としては、ややさびしい結果になってしまいました。多数の学生の参加を促すことは、今後考慮しなければならない重要な課題です。また、学生主体という趣旨をさらに徹底させるならば、いずれは、シンポジウムも、教員ではなく、卒業生を含む学生によって実行することを考えるべきでしょう。
このようにいくつかの宿題が残されたとはいうものの、今回のフォーラムは全体として大きな成功を収めたと言っても過言ではありません。それは取りも直さず、フォーラムの企画と準備と実行とを担当した学生企画委員の皆さんの努力の賜と言うべきでしょう。また、総研大と日文研を含む各基盤機関の事務の方々のご協力も学生企画委員を様々な面で支えてくれました。最後になってしまいましたが、企画・準備を進めるうえで貴重なご助言を下さった研究科長の塚田誠之先生はじめ関係各位に感謝を申し上げて講評とさせていただきます。
戸部良一(国際日本研究専攻)