【17年度】 各専攻で設定する対象授業科目・研究会等一覧 |


募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | メディア社会文化 |
主催基盤機関名 | メディア教育開発センター |
タイトル | 第22回 NIME R&D研究会 |
主催者・講演者 | アレクサンドル・シュヌイルコ ロシア国立極東総合大学(FENU) 日本学部長 |
概要 | 「FENUにおける日本研究紹介とメディアを使った国際教育交流事例」 ロシア国立極東総合大学(FENU)は、ロシアにおける主要大学の一つで、e-Learning, 遠隔教育においても国際的な連携を推進している大学であり、また日本研究においてもロシア国内の有数な大学の一つとして知られています。本セミナーでは、その学部長をお招きし同大学の日本研究の実情について話題提供していただくとともに、だ同学部がこれまで実施したロシア国内外とのICTを活用した連携、教育交流についても実施したプログラムの事例を紹介していただきます。 |
日程 | 平成18年3月7日(火) |
募集期間 | 平成18年2月17日~平成18年3月2日 |
時間 | 15:00-17:00 |
場所 | NIME研究棟1F特別会議室 |
詳細情報 | 詳細はこちら |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | メディア社会文化 |
主催基盤機関名 | メディア教育開発センター |
タイトル | 第19回 NIME R&D研究会 |
主催者・講演者 | Dr. Anthony P. D’Costa |
概要 | 「開発途上国における新経済―情報コミュニケーション技術の課題」 情報コミュニケーション技術(ICT)による新経済が開発途上国にどのような影響を及ぼしているのか。又、世界経済の中で、新経済の課題にどのように対応していけばいいのか。この講演では、情報革命がもたらす新経済の光と影を論じます。 |
日程 | 平成18年3月2日(木) |
募集期間 | 平成18年2月17日~平成18年3月2日 |
時間 | 15:00-16:30 |
場所 | NIME研究棟1F特別会議室 |
詳細情報 | 詳細はこちら |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本歴史研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国立歴史民俗博物館 |
タイトル | 共同研究「人類・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究」 |
主催者 | 国立歴史民俗博物館 青木隆浩 助手 |
概要 | |
日程 | 平成18年2月11日(土) |
時間 | 13:30 ~ |
場所 | 国立歴史民俗博物館 第2会議室 |
詳細情報 | 詳細はこちら |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本歴史研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国立歴史民俗博物館 |
タイトル | 共同研究 「歴史展示における『異文化』表象の基礎的研究」 |
主催者 | 国立歴史民俗博物館 小島道裕 助教授 |
概要 | |
日程 | 平成18年2月23日(木) |
時間 | 10:00 ~ 16:00 |
場所 | 国立歴史民俗博物館 第2研修室 |
詳細情報 | 詳細はこちら |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本歴史研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国立歴史民俗博物館 |
タイトル | 平成17年度日本歴史研究専攻院生研究発表会 |
主催者 | 日本歴史研究専攻長 安田常雄 教授 |
概要 | |
日程 | 平成18年1月27日(金) |
時間 | 9:50 ~ 16:30 |
場所 | 国立歴史民俗博物館 大会議室 |
詳細情報 | スケジュールはこちら |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 国際日本研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国際日本文化研究センター |
タイトル | 「日文研所蔵・近世風俗資料購読」(「艶本勉強会」) |
主催者 | 国際日本研究専攻長 早川聞多 教授 |
概要 | テキスト:北尾重政「艶本色見種」 (日文研データベースの「艶本資料」をご参照下さい) |
日程 | 平成18年1月18日(水) |
時間 | 10:30 ~ 12:30 |
場所 | 国際日本研究センター 第二共同研究室 |
詳細情報 |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本文学研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国文学研究資料館 |
タイトル | 平成17年度第2回日本文学研究専攻教育研究プロジェクト特別講義 |
主催者 | 日本文学研究専攻長 安永尚志 教授 |
概要 | 「古典和歌における模倣」講師:松村雄二(日本文学研究専攻教授) 「日本近現代文芸と古典評価-『日本的なるもの』をめぐって」講師:鈴木貞美(国際日本研究専攻教授) |
日程 | 平成18年1月17日(火) |
時間 | 13:00 ~ 16:30 |
場所 | 国文学研究資料館 大会議室A |
詳細情報 | http://www.nijl.ac.jp/~kyodo/soken.files/annai/index.html |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本歴史研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国立歴史民俗博物館 |
タイトル | 国際シンポジウム「中世東シナ海と交易」 |
主催者 | 日本歴史研究専攻 小野正敏 助教授 |
概要 | 研究集会プログラム |
日程 | 平成17年12月24日(金) ~ 12月25日(土) |
時間 | 24日 13:00 ~ 17:00 25日 9:00 ~ 15:40 |
場所 | 歴史民俗博物館 講堂 |
詳細情報 |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本歴史研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国立歴史民俗博物館 |
タイトル | 国際研究集会「百済の国際交流-武寧王陵の最新研究をめぐって-」 |
主催者 | 日本歴史研究専攻 杉山晋作 助教授 |
概要 | 研究集会プログラム |
日程 | 平成17年12月9日(金) |
時間 | 11:00 ~ 17:00 |
場所 | 歴史民俗博物館 講堂 又は 大会議室 |
詳細情報 |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本文学研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国文学研究資料館 |
タイトル | 日本文学研究専攻教育研究プロジェクト特別講義 |
主催者 | 日本文学研究科専攻長 安永尚志 教授 |
概要 | 「ゴードン・スミスの日本発見」講師:伊井春樹(国文学研究資料館館長) 「日本演劇について」講師:ボナベントゥーラ・ルペルティ(国文学研究資料館客員教授) |
日程 | 平成17年8月8日(月) |
時間 | 10:00 ~ 15:00 |
場所 | 国文学研究資料館 大会議室A |
詳細情報 | http://www.nijl.ac.jp/~kyodo/soken.files/annai/index.html |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 日本文学研究専攻 |
主催基盤機関名 | 国文学研究資料館 |
タイトル | 国際日本文学研究集会 「海外からみた日本文学の研究-内と外をのりこえて-」 |
主催者 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 |
概要 | 日本文学についての研究発表、講演、討議 |
日程 | 平成17年11月17日(木) ~ 11月18日(金) |
時間 | |
場所 | 国文学研究資料館 大会議室 |
詳細情報 | http://www.nijl.ac.jp/contents/events/kokusaiH17bosyu.htm |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 地域文化学専攻 |
主催基盤機関名 | 国立民族学博物館 |
タイトル | 地域文化学演習Ⅰ 家族・親族の研究と人類学 |
主催者 | 国立民族学博物館 横山廣子 助教授 |
概要 | |
日程 | 平成17年10月4日(火)・11日(火)・18日(火)・25日(火) |
時間 | 13:30 ~ 17:30 |
場所 | 国立民族学博物館 3階 大学院演習室 |
詳細情報 | http://www.minpaku.ac.jp/education/university/lecture/kyotsu.html |
募集終了 | |
イニシアティブ事業企画専攻 | 地域文化学専攻 |
主催基盤機関名 | 国立民族学博物館 |
タイトル | 地域文化学特論Ⅱ 中南米の環境と民族 |
主催者 | 国立民族学博物館 山本紀夫 教授 |
概要 | |
日程 | 平成17年11月29日(火)、12月6日(火)・13日(火)・20日(火) |
時間 | 13:00 ~ 17:00 |
場所 | 国立民族学博物館 3階 大学院演習室 |
詳細情報 | http://www.minpaku.ac.jp/education/university/lecture/kyotsu.html |