平成19年7月15日(日)、中京大学において開催された日本文学協会第27回研究発表大会の中で、「『本朝水滸伝』の典拠と方法」と題して研究発表を行った。
日本文学協会研究発表大会は、古代、中世、近世、国語教育の五部門にわかれ、部門ごとの発表が隣接する五つの会場で同時進行する。多くの会員が、それぞれの専攻分野に応じた新しい課題を追求し、議論を深めてゆくことを目指すものである。また五会場は隣接しているため、専攻領域以外の発表を聴き、議論に参加することも可能。したがって発表者が、自己の専攻領域を超えた問題提起をすることもできるという。(以上、「研究発表の公募について」より)
紅林の参加した近世部門では以下の7つの発表が行われた。
牧藍子 其角の「洒落風」
石上阿希 西沢一風の春本と浮世草子の関連性――『好色極秘伝』について――
神谷勝広 秋成『諸道聴耳世間猿』とモデル
紅林健志 『本朝水滸伝』の典拠と方法
天野聡一 「鵺」の物語――芍薬亭長根『国字鵺物語』――
康 志賢 〈膝栗毛もの〉絵双六群を読む
合山林太郎 漢文の歴史人物批評――幕末明治期の「論」について――
当日、紅林は東京から直接中京大学(名古屋市八事)に向かう予定であった。6時50分品川駅発ののぞみ101号に乗車したが、折りからの台風4号の接近によって、静岡地方で、雨量が300ミリを越え、富士川が増水、水位が危険域に達したため、新富士駅手前で停車。足止めを余儀なくされた。その後、天候も回復し、富士川の水位も下がったため、再び発車。5時間50分の遅れを生じ、14時10分ごろ名古屋駅に到着。
予定では、13時20分から発表の予定であったが、電車遅延の旨を日本文学協会事務局に説明し、発表の時間を差し替えていただき、なんとか、中京大学に到着の後の、15時20分から発表を行うことができた。
上記のような状況であったため、他の研究発表はほとんど聴くことができなかった。また、今大会が初の参加であるゆえ、学会の様子についてはほとんど述べるべきことがらがない。ただ、幸いに聴くことができた一つの発表からは、先鋭化された専門的な知識のやりとりがされる学会というよりは、各研究者がそれぞれの立場から積極的に発言して議論が形成されてゆく、という学会であるとの印象をうけた。ただ、あくまで近世部門にしか参加していないので、他の部門はまた違った性格をもつかもしれない。 また、翌16日(月)名古屋市蓬左文庫(名古屋市東区徳川町1001番地)において文献調査を行った。『前々太平記』および『日本王代一覧』の二点の文献の書誌について調査し、発表内容を論文にまとめるにあたってのいくつかの知見を得た。
|