林海福(メディア社会文化専攻) |
|
1.事業実施の目的 【e.国際会議等研究成果発表派遣事業】 |
|
会議の参加および研究発表のため |
2.実施場所 |
|
Beijing International Convention Center(BICC), China. |
3.実施期日 |
|
平成19年7月22日(日)〜7月27日(金) |
4.事業の概要 |
|
2007年7月22日〜27日に、中国北京で12回目のヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)国際会議が開催された。本会議は6日間に渡って次のような形式で行われた。
・
専門家による講演会
・
250件以上の並行会議
・
ポスターセッション
・
企業によるデモンストレーション展示会
・中国とアジアからの重要な関係者によるパネル会議、および注目されている国際的な情報と技術
(ICT)工業コミュニケーション
本会議は、ヒューマンコンピュータインタラクションにおける最新の科学技術の広がりおよび交流を主旨として、ヒューマンインタフェースシンポジウム2007、工学心理学及び認識、人間コンピュータ相互作用のユニバーサルアクセス、バーチャルリアリティなど計9種の国際会議が共同で開催された。
専門家による講演において、日本のデジタルヒューマン研究センターの金出教授は、デジタルヒューマンモデリングと生活環境基準における、ヒューマンの機能模倣の進歩や開発成果を演説した。そのほかにも中国のJian Wangによる「アジアにおけるマイクロソフトリサーチのHCI活動」が講演された。
また、ポスター発表のセッションでは、各国からの若手研究者たちの研究成果が展示され、現場で発表者たちと参加者たちが活発なディスカッションを行っていた。
さらに、各国の先進的な企業による展示会に参加することによって、企業における先進的な科学技術の現状を把握でき、貴重な情報交換ができた。
本事業は、中国の北京で開催されることによって、普段なかなか参加できないアジアの研究者や企業も参加できるようになり、より研究情報の交流が深まった。
|
5.学会発表について |
|
発表テーマ:「Verification of Development of Scenarios Method and Visual Formats for Design Process」(日本語:設計プロセスにおけるビジュアルシナリオ手法の開発及び検証)
●
発表概要
本研究は、ソフトウェア・システムの開発プロセスにおける設計の段階で、シナリオ手法に基づいて、開発に携わる人々に適用する設計手法を開発することを目的とする。
ソフトウェア開発において、最適なシステムを設計・開発するためには、要求定義の段階で適切な要求仕様を作成することが求められている。これらの活動は、クライアントやユーザとのコミュニケーションが不可欠である。そのために、シナリオ手法をよく用いている。シナリオ手法は、開発に係わる人の間で共通情報としての役割を果たすものでもあり、潜在的なユーザのニーズを明確化でき、既存システムの問題点を明確に表現できるという利点がある。しかし、場合によっては、文章だけは表現しきれない内容がある。本研究は、この問題点に着目し、開発における問題点に対する解決案を作成する方法、ビジュアル形式とシナリオ手法を連携した設計手法を提案する。さらに、提案する手法の適用可能性を検証するために、10人の被験者にその手法を用いて、解決案を作成してもらい、評価実験を行った。
その結果、提案する手法を用いることによって、インタフェースの機能仕様が増え、解決のイメージをより具体化しやすくなったことが判明した。
●
得られた意見
上述の発表で、得られた最も重要な意見は、開発したビジュアルシナリオ手法はどういう場合に適用するかというものである。この意見に対し、本研究では確かにまだはっきりしていないため、今後検討しながら研究を進めたい。
また、同じセッションで、シナリオ手法に関する研究として、日本の郷 健太郎先生のフォトダイアリーシナリオ・フォトエッセンシナリがある。この手法は仮設開発のための手法であり、写真を使ってシナリオを記述する手法である。現在研究している内容とは類似点があって、今後の参考にもなると考えられる。そのほかにも、シナリオ手法をベースにした手法を研究している研究者たちと情報交流が深まり、今後の研究の一助となった。
|
6.本事業の実施によって得られた成果 |
|
HCI国際学会を参加する研究者たちは、各国のヒューマンコンピュータインタラクションの分野における最新研究成果を発表し、お互いに情報交換や交流をすることによって、多くの情報が得られた。特に、本学会で発表する研究内容は、博士論文の一部分であり、同じ分野の研究者との情報交換することによって、より多くのフィードバックを得られ、研究の一助となった。
具体的には、次の内容にまとめる。
●
研究成果の情報交換及び研究者たちの交流
各国の研究者たちの研究成果発表を聞くことによって、先進的な科学技術の情報をえられて、お互いに情報交換ができた。
●
研究方向の見直し
本学会で参加したのは「アジアシナリオベースドデザイン」というセッションだった。そこで、アジアにおけるシナリオベースドデザインに関する研究成果が発表された。そこでの研究発表で、研究者たちとシナリオ手法に関するディスカッションができて、また、そこで得られた意見によって、本研究の弱点も見出せ、改めて研究の方向を見直すことができた。
●
研究分野の発展現状
本事業の参加で、同じの分野の研究者との交流ができて、現状の発展情報を把握できて、改めて自分の研究の位置づけを見直すことができた。
|
7.本事業について |
|
本事業がきっかけで、海外への国際会議に参加することができたことに心より深く感謝しております。本事業の支援で、海外の学会に参加することができて、より多くの国の研究者たちとの交流ができ、研究交流が深まりました。今後もこのような支援を利用できるように心より願っています。
|
|
戻る |