
なぜ『枕草子』「春はあけぼの」章段は春、夏、秋、冬に分けられているのだろうか。なぜ「はるはあけぼの」という表現は体言止めなのであろうか。なぜ「春」段の文字数は一番短く、「秋」段の文字数は一番長いのだろうか。これらの問題点を考えてみたい。
一方、『賦譜』という唐代の書物は、世界中で唯一日本のみに残された古写本である。『賦譜』の内容は「新賦」の書き方である。三巻本『枕草子』「文は」段には「新賦」が明記してある。
確認のため、下記に示す。
【資料一 国立国会図書館蔵】
【資料二 重要文化財 五島美術館蔵】
『賦譜』「新賦」の書き方
凡賦体分段各有所帰但古賦段
或多或少(中略)至今新体分為
四段初三四対約卅字為頭次三対約
卌字為項次二百余字為腹最末
約卌字為尾就腹中更分為五初
約卌字為胸次約卌字為上腹次
約卌字為中腹次約卌字為下腹
次約卌字為腰都八段段転韻発
語為常体(後略)発二三漫壮或八九緊八九長七
八隔四五発二三漫壮長或八九
三漫壮或无壮皆通計首尾三百
六十左右字但官字有限用意折
衷耳【資料三 国立国会図書館蔵】