イニシアティブ事業概要

ワークショップ

D班

石橋 嘉一「日本人大学生の授業外英語学習の支援」
[ 検討内容 ]
[ 国際日本研究専攻 ]西田 彰一

 D班のワークショップは、メディア社会文化専攻の石橋嘉一さんの「日本人大学生の授業外英語学習の支援」というポスター発表を、どのようにすれば大学生にわかりやすい展示になるかという観点から議論しました。他の班のポスター発表が歴史・民族的資料にもとづいた発表であるのに対して、D班は英語教育という展示に馴染みが薄い発表であったので、まずはどのように展示のテーマを設定するべきかについて検討しました。

 そこで、本発表が大学生を研究対象に取り上げていることから、大学生が自らの英語学習に役立つ展示をテーマに据えることにしました。石橋さんの発表で注目すべきことは、英語力の高低によって授業外の英語学習内容に相違があることです。石橋さんの調査によれば、英語力の低群では、高校の教材などを使い、一人で復習を繰り返すという孤立的な学習の傾向が強くみられる一方で、高群では、英語話者との会話やメールのやりとりを行うなど、他者とインタラクションをとるという対照的な特徴がみられました。このような発見を大学生に役立つように伝えるには、授業外英語学習の学習内容の分布を、図表にすればよいのではないか、また、アンケートの見本なども一緒に展示すればよいのではないか、ということについて話し合いました。

 語学学習の成果をわかりやすく展示するという試みは、ワークショップに参加したメンバーにとって大変刺激的なものでした。本ワークショップを通して、大学生が実際に様々な英語学習法を学び、挑戦できる「新しい展示の在り方」を示すことができたのではないかと思います。

 

[ コアコメント ]
[ メディア社会文化専攻 ]石橋 嘉一

 私は「日本人大学生の授業外英語学習の支援方法の研究」に取り組んでいます。 本ワークショップに参加した一番の収穫は、自分の研究を外側から客観的に見つめ直す機会を得たことです。

 博士論文の執筆は、緻密さや正確さを求められる作業です。それゆえに、我々は特定の学問領域の「狭い世界」にこもりがちになります。しかしながら、今回のワークショップはそのような狭い視点を異分野との交流により「広い世界」へと導いてくれました。広い世界とは、外から見た「自分の研究の存在意義」「研究目的達成時の社会的意義」です。

 今後は研究手法やデータ分析といった細かい視点のみならず、常に外側から見た自分の研究の意義・位置づけを意識して、研究を進めていきたいと思いました。このような機会をくださった学生委員・教職員の皆様に心より感謝いたします。