


第一日 11月21日(土)13:00~19:50
[ 会場 ] 大会議室前
- 13:00~13:30
-
-
受付
[ 会場 ] 大会議室
- 13:30~13:40
-
-
開会式
[ 会場 ] 大会議室
- 13:40~13:45
-
-
趣旨説明
- (口頭発表の趣旨説明、準備)
[ 会場 ] 大会議室
- 13:45~16:30
-
-
-
-
13:45~14:15
[ 司会 ]落合 博志(日本文学研究専攻 教授)
武居 雅子(日本文学研究専攻)
『香名引歌之書』-和歌が語る香り-
-
14:15~14:45
[ 司会 ]小林 健二(日本文学研究専攻 教授)
粂 汐里(日本文学研究専攻)
仏教説話を題材とした説経・古浄瑠璃の諸相-『阿弥陀胸割』を中心に
-
14:45~15:15
[ 司会 ]野網 摩利子(日本文学研究専攻 助教)
ゴウランガ チャラン プラダン(国際日本研究専攻)
『方丈記』の受容:夏目漱石とディクソンを中心に
-
15:15~15:30
休憩(15分)
-
15:30~16:00
[ 司会 ]小島 道裕(日本歴史研究専攻 教授)
邱 君妮(比較文化学専攻)
City Museum, City Memory, and People of the City
-
16:00~16:30
[ 司会 ]齋藤 努(日本歴史研究専攻 教授)
金 跳咏(日本歴史研究専攻)
古代日韓における彫金技術の変遷と意味
- 16:30~16:40
-
- 休憩(10分)
[ 会場 ] 大会議室前
- 16:40~17:40
-
-
-
-
-
-
- 17:40~17:50
-
- 休憩(10分)
[ 会場 ] 4階廊下
- 17:50~19:50
-
-
懇親会
第二日 11月22日(日)10:00~16:15
[ 会場 ] 大会議室前
- 10:00~11:00
-
-
受付
[ 会場 ] 大会議室
- 11:00~11:30
-
-
-
-
11:00~11:30
[ 司会 ]塚原 直樹(学融合推進センター 助教)
高木 仁(地域文化学専攻)
東ニカラグア、ミスキート諸島海域のアオウミガメ漁船
-
11:30~12:00
[ 司会 ]江崎 公子(日本文学研究専攻)
光平 有希(国際日本研究専攻)
明治期音楽療法思想の変遷に関する一考察-神津仙三郎・呉秀三を中心として-
- 12:00~13:30
-
- お昼休憩(90分)
[ 会場 ] 一階展示室
- 13:30~14:10
-
-
- 入口 敦志(日本文学研究専攻 准教授)
- 14:10~14:20
-
- 休憩・移動(10分)
[ 会場 ] 大会議室
- 14:20~16:00
-
-
-
-
武井 協三(国文学研究資料館 名誉教授)
-
山田 和人(同志社大学部学部 教授)
[ 会場 ] 大会議室
- 16:00~16:15
-
閉会式