HOME > 活動状況 > 学生企画教育推進事業群

平成19年度学生企画教育推進事業群


学生企画教育推進事業群

本事業群は、学生自らが所属専攻の枠を超えて、もしくは学生の博士論文研究に関連する国内外のフィールドワーク、学生合同セミナー、学生企画事業(Student Initiative Project)を企画し、国際レベルで文化科学に関する研究活動を推進するプログラムです。さらには、各専攻に学生企画委員を配置し、他専攻所属の学生が当該大学共同利用機関を活用するときの支援を行い、学生・教員間の学術交流を促進するとともに、学生の教育能力を開発育成するプログラムです。

国内外フィールドワーク等派遣事業
学生企画委員事業
学生合同セミナー事業
学生企画事業(Student Initiative Project)



国内外フィールドワーク等派遣事業

【平成19年度派遣対象者について】
  名前を クリックしていただくと、研究成果レポートがご覧になれます。

<第1回募集>
《国内》

玉山ともよ(比較文化学) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】

  目的: 原子力政策に対する市民の活動に関する調査
  実施場所: 青森県六ヶ所村

阿部真貴(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

石田七奈子(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

西山剛(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

渡部鮎美(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

羽柴直人(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

秋山笑子(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

村山絵美(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 集中講義B(地域研究の方法2007年度)受講
  実施場所: 新潟県奥山荘歴史館・紫雲寺 公民館・村山市郷土資料館

石原朗子(メディア社会文化) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 教育内容並びに就職状況に関する情報収集・ヒアリング
  実施場所: 京都・福岡・北海道・大阪・神戸

紅林健志(日本文学) 【c.国内フィールドワーク派遣事業 d.国内学会等研究成果発表派遣事業
  目的: 日本文学協会 第27回研究発表大会での発表及び補足調査
  実施場所: 中京大学等

王暁瑞(日本文学) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】
  目的: 橘曙覧の漢籍蔵書についての研究調査
  実施場所: 橘曙覧記念文学館

《海外》
岡部真由美(地域文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 博士論文執筆のための補足調査
  実施場所: タイ

中嶋直樹(比較文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: フィールドワーク調査
  実施場所: ボリビア共和国

倉内美智子(地域文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 内戦後スーダンのヌバ人学生の意識調査
  実施場所: スーダン共和国

大場千景(地域文化学) 【e.国際会議等研究成果発表派遣事業、h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: The 16th International Conference of Ethiopia Studiesでの研究成果発表及び外国人研究者との学術交流 及び現地調査
  実施場所: ノルウェイ及びエチオピア

梅定娥(国際日本) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 「満州国」に関する文学研究資料調査及びフィールドワーク
  実施場所: 中国

一戸渉(日本文学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 近世学芸資料を中心とするハーバード大学燕京図書館所蔵の日本古典籍調査
  実施場所: アメリカ合衆国

七田麻美子(日本文学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 唐代仏教寺院調査および「空海と唐代仏教」研究会参加
  実施場所: 中国

<弟2回募集>
《国内》

澤井真代(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】

  目的: 石垣島川平の年中儀礼・祭祀組織・儀礼空間の調査
  実施場所: 沖縄県石垣市字川平

李昌煕(日本歴史) 【c.国内フィールドワーク派遣事業】

  目的: 第19回東アジア古代史・考古学研究交流会の参加
  実施場所: 福岡大学

《海外》
佐藤まり子(地域文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 博士論文執筆のための補足調査および資料収集
  実施場所: ベトナム社会主義共和国

中村真里絵(比較文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】

  目的: 博士論文執筆のための補足調査
  実施場所: タイ

玉山ともよ(比較文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 環境NGOを通じて行うラグナ・プエブロ、アコマ・プエブロそしてナヴァホ保留地におけるウラン鉱山の被曝に関するオーラルヒストリー調査
  実施場所: アメリカ合衆国

小山周子(国際日本) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 博士論文執筆に係る文献及び写真資料の調査・収集
  実施場所: アメリカ合衆国

李昌煕(日本歴史) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】
  目的: 土器付着炭化物採集及び土器観察
  実施場所: 韓神大学校・蔚山文化財研究院・忠南文化財研究院

<弟4回募集>
《海外》

小谷幸子(比較文化学) 【g.海外教育研究機関活用事業】

  目的: サンフランシスコ州立大学における特別講義
  実施場所: アメリカ合衆国

佐藤吉文(比較文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】

  目的: 博士論文執筆のためのフィールドワーク調査及び資料分析
  実施場所: ペルー共和国

山本睦(比較文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】

  目的: インガタンボ遺跡発掘資料の分析
  実施場所: ペルー共和国

大塚奈美(比較文化学) 【g.海外教育研究機関活用事業、h.海外フィールドワーク派遣事業】

  目的: 博士論文に関する研究調査
  実施場所: ハンガリー、ルーマニア

浅見恵理(比較文化学) 【h.海外フィールドワーク派遣事業】

  目的: ピスキーヨ・チコ遺跡の測量調査及び表面採集
  実施場所: ペルー共和国

学生企画委員事業

19年度 学生企画委員
 マジェッツ・アグネシカ
 窪田 暁
 地域文化学専攻
 比較文化学専攻
 国立民族学博物館
 梅 定娥
 長門 洋平
 国際日本研究専攻  国際日本文化研究センター
 阿部 真貴
 石田 七奈子
 日本歴史研究専攻  国立歴史民俗博物館
 久保田 純美
 奥本 素子 
 メディア社会文化専攻  メディア教育開発センター
 七田 麻美子
 紅林 健志
 日本文学研究専攻  国文学研究資料館

 学生企画委員に雇用された者(以下「学生雇用者」という。)は、総合研究大学院大学文化科学研究科「スチューデントイニシアティブ実践教育プログラム」実施要項(平成19年3月16日文化科学研究科専攻長会議決定)第2に基づき、当該学生雇用者の教育能力の開発又は育成、もしくは文化科学研究科(以下「本研究科」という。)の学生が企画し計画する研究活動の教育的支援を目的とし、本研究科スチューデントイニシアティブ実践教育プログラムの各種事業を推進するとともに、学生雇用者が所属する専攻の専攻長の指導又は助言を得て、本研究科学生の研究活動等に対する教育的支援に係る次の各号に掲げる業務を行う。
(1)
学生雇用者の所属する専攻以外の本研究科の学生が、学生雇用者が所属する専攻を置く基盤機関の研究環境等を活用するときに、当該学生の研究計画作成等の相談又は助言、並びに当該基盤機関における研究活動等の教育的支援を行う業務
(2)
学生雇用者の所属する専攻が実施する中間論文報告会又は博士論文公開審査会もしくは当該専攻を置く基盤機関が実施する研究会その他の事業に係る情報収集又は学生周知等の教育的支援業務
(3)
学生雇用者の所属する専攻又は専攻を置く基盤機関が実施する授業又は研究会等のe-learningコンテンツ並びに教員及び学生の最新研究活動情報に係るコンテンツ制作支援業務その他e-learning配受信等に係る教育的支援業務
(4)
前各号に掲げるもののほか、学生合同セミナーその他の事業遂行により学生雇用者の教育能力の開発又は育成に資すると学生雇用者の所属する専攻の専攻長が認めた業務
<文化科学研究科専攻長会議>
  黒須正明教授 メディア社会文化専攻 メディア教育開発センター
  大高洋司教授 日本文学研究専攻 国文学研究資料館
  竹沢尚一郎教授 地域文化学専攻 国立民族学博物館
  岸上伸啓教授 比較文化学専攻 国立民族学博物館
  小松和彦教授 国際日本研究専攻 国際日本文化研究センター
  常光 徹教授 日本歴史研究専攻 国立歴史民俗博物館
  三輪眞木子教授 メディア社会文化専攻 メディア教育開発センター
 

学生合同セミナー事業

 
 
  H19年度文科フォーラムはこちらから
 
 
  H19年度学術フォーラムはこちらから


学生企画事業(Student Initiative Project)
【地域を伝えること「移住者の町」北海道伊達市-生活者にとって必要な資料館とは何か?-】
内容

観光客のためではなく地域の生活者にとって必要な資料館とは何か。この観点から「移住者の町」として最も注目を集めている北海道伊達市で現地見学と関係者の交流を行う。明治期に開拓移住した伊達家、1990年代後半から伊達市に移住してきた定年退職者を中心とする人びと、この「移住者の町」の重層的な歴史と多様性に触れながら、白老のアイヌ民族博物館、萱野茂二風谷アイヌ資料館、北海道開拓記念館などの現地比較を通して「地域を伝えること」の意味と将来像を研究する

  氏名 専攻
教員責任者 安田 常雄 日本歴史研究専攻・専攻長
西本 豊弘 日本歴史研究専攻・教授
申請代表者 伊達 元成 日本歴史研究専攻
その他の申請者 佐久間 俊明 日本歴史研究専攻
新免 歳靖 日本歴史研究専攻
西山 剛 日本歴史研究専攻
根津 朝彦 日本歴史研究専攻
三野 行徳 日本歴史研究専攻
村山 絵美 日本歴史研究専攻
石田 七奈子 日本歴史研究専攻
李 昌熙 日本歴史研究専攻
岡 晋 地域文化学専攻
金 桂淵 地域文化学専攻
マリア ヨトヴァ 比較文化学専攻
佐貫 正和 日本歴史研究専攻
実施期間 平成20年2月11日~平成20年2月16日
実施場所 北海道伊達市、白老町、登別市、平取町、札幌市
インフォメーション
【研究会】
・開催日時:平成20年2月11日(月)~平成20年2月16日(土)
・開催場所:北海道

北海道新聞室蘭民報の取材を受け、記事が掲載されました!
実施報告書

北之伊達日報(2月11日版)
北之伊達日報(2月12日版)
北之伊達日報(2月13日版)


【科学映像の実践プロジェクト-映像民族誌「受容と対立」の制作-】
内容 本プロジェクトは、人文・社会科学の最先端において研究を行う大学院生によって映像民族誌を集積し、後世に残すことを目的とする。若き研究者の野心によって企画する本プロジェクトは、異なる専攻を跨いで組織されることから、広く学際的な視野の活発な意見交換が期待される。具体的な内容として、映像制作と編集そしてタイトル作成に加えて、保存、活用、そして比較研究の実践について考察する。撮影テーマを、「受容と対立」と設定して、各メンバーが制作した作品の特徴や共通項を検討後、再度編集作業を行い、より精緻な作品の完成を目指す。尚、完成作品は、文科人類学会等での発表を行うことも視野に入れている
  氏名 専攻
教員責任者 岸上 伸啓 比較文化学専攻・専攻長
申請代表者 窪田 暁 比較文化学専攻
その他の申請者 成田 康修 メディア社会文化専攻
緒方 しらべ 比較文化学専攻
磯貝 日月 地域文化学専攻
実施期間 平成20年1月21日~平成20年3月31日
実施場所 大阪、千葉、東京、福岡、島根、沖縄
インフォメーション

(↓研究会開催案内等を掲載します↓)



【絵画研究プロジェクト】
内容 当プロジェクトの目的は、文化現象としての絵画の研究を行うこと、およびその基礎的な研究方法の習得である。この場合、絵画を鑑賞の対象として研究する方法とともに、文化史的な絵画の研究を視野に入れる。仏教画の儀式における位置づけから考察する宗教のなかでの絵画について、屏風絵と風景の相関的関係といった絵画と実風景の影響関係などという、文化現象の中に位置づけられた絵画を研究する。さらに、『源氏物語絵巻』を使ったワークショップを行い、絵画資料そのものの研究手法の習得を目指す。
  氏名 専攻
教員責任者 中村 康夫 日本文学研究専攻・教授
申請代表者 七田 麻美子 日本文学研究専攻
その他の申請者 石田 七奈子 日本歴史研究専攻
奥本 素子 メディア社会文化専攻
一戸 渉 日本文学研究専攻
伊藤 潤 日本文学研究専攻
紅林 健志 日本文学研究専攻
高野瀬 恵子 日本文学研究専攻
堀井 健司 日本文学研究専攻
佐山 美佳 日本文学研究専攻
大内 瑞恵 日本文学研究専攻
実施期間 平成19年12月17日~平成20年3月31日
実施場所 京都 大阪 東京 和歌山 岩手(東北地方) 九州 伊勢
インフォメーション

(↓研究会開催案内等を掲載します↓)

実施報告書 成果報告書(PDF)

【育児と学業の両立を目指して-子どもと研究の両方をはぐくむ】
内容 比較文化学専攻に所属する学生による「子育て院生の会」を主体として、国立民族学博物館において、育児と研究を並行して同時に行ってこられた先輩研究者を学外から招き、研究活動と育児の両立に関する研究会を開催する
  氏名 専攻
教員責任者 岸上 伸啓 比較文化学専攻・専攻長
申請代表者 玉山 ともよ 比較文化学専攻
その他の申請者 武田 和代 比較文化学専攻
大塚 奈美 比較文化学専攻
伊達 元成 日本歴史研究専攻
実施期間 平成19年12月15日
実施場所 国立民族学博物館
インフォメーション
【研究会】
・開催日時:平成19年12月15日(土)
・開催場所:国立民族学博物館
実施報告書 成果報告書はこちらから(PDF)